花いっぱい

そろそろ暑くなってきて、半そでの人も見かけるようになってきました。田植えが終わった田んぼでは水が張られて、かえるの鳴き声も聞こえてきます。
京都ほせんではこの時期、保育科の1回生が花植えをします。プランターに土をいれ、花の苗を植えて、校舎のまわりに飾ります。植物や動物を育てることは、保育の現場でも大事なことですよね。京都ほせんでの経験が現場で活かされて、どこの施設も花いっぱいになるといいな、と思います。


IMG_1618.jpg

救急看護

京都ほせんでは、保育科・介護福祉科ともに1回生を対象に、「救急看護」という集中講座があります。今年の保育科は、2クラスに分けて6月の第3週・第4週に実施しています。
この授業は京都ほせんの必修科目であると同時に、「赤十字社救急法救急員」の資格を取得できるもので、講師として日本赤十字社の救急法指導員の方にきていただきます。集中講座形式ですので、4日間はずっと救急看護。いつもなら1コマごとに先生が変わるし、教室移動することもありますから気分転換もできますが、この期間中はそうはいきません。体力・集中力を維持するのもちょっと大変かも…。

IMG_1658.jpg


まずは基礎的なことを学ぶ「基礎講習」。心肺蘇生法やAEDの使い方、気道異物の除去の方法などを学びます。そして「救急員養成講習」として、実際に学生どうしが傷病者役になって、傷や骨折、脱臼の手当て、搬送法、急病の対応などを実習します。また保育科ですから、子どもに対する処置なども学びます。

僕も、人形を使っての心肺蘇生法を学んだことがあるのですが、心臓マッサージのときに「そんなに力を入れたら肋骨が折れます!」と注意されたことを覚えています。乳児の場合はなおさらで、指2本で心臓マッサージするのだとか。こういったことも、なかなか学ぶ機会がありません。学生たちの感想を効いても、なかなか貴重な学習となったようです。

講習の仕上げは実技と筆記の検定試験。合格すると「赤十字救急法救急員認定証」が交付されます。「保育の現場だけではなく、街中でも倒れている人がいたら、手を差し伸べたい」という感想の学生もたくさんいます。

参考URL

先輩の話を聞く

京都ほせんでは、1回生の9月から「就職ガイダンス」を実施しています。京都ほせんで過ごす2年間は、長いようですがあっという間。少しでも早く就職ということを意識してもらうためです。
今日は、保育科2回生を対象として、「先輩の話を聞く」と題して、現場で働く卒業生をお招きして、保育士としての生の声を聞かせていただきました。
IMG_1673.jpg
来ていただいたのは、保育所勤務の北村美紀さん、児童養護施設勤務の山末望さん、知的障害者施設勤務の西川由佳さんの3人。3年前の卒業生で、西川さんは遠く鳥取から来てくださいました。たった3年ですが、保育の現場で経験をつむと、皆さんとてもしっかりした印象になっています。それぞれの現場で日々接する人たちの様子や楽しいこと、うれしいこと、大変なことなどを語っていただきました。また、就職にむけて学生たちが不安に思っていたりすることに対してもアドバイスもしていただき、みんなメモを取りながら、一生懸命聴いていました。
この「先輩の話を聞く」は毎年恒例となっています。今日、話を聞かせてもらった京都ほせんの学生も、3年後には先輩として話をしに来てくれるんですねぇ…。
IMG_1678.jpg

洛西愛育園・お泊り会

京都ほせんのすぐとなりには、同じ法人施設の洛西愛育園があります。洛西愛育園は知的障がい児通園施設で、発達に制約をもつ2歳以上就学前の幼児が通ってきています。7月6日〜7日、愛育園の年長クラスのお泊り会があり、京都ほせんの保育科2回生が出し物の披露をしました。

IMG_1695.jpg

数日前から準備をしてきた3人が、歌、手遊び、エプロンシアターにパネルシアターと、日ごろの成果をフルに出し切っての約30分。学生たちも始まる前は緊張した様子でしたが、いざ始まると大きな声で歌い、突然近づいてくる子どもにもきちんと対応し、楽しんで発表できていたようです。
最後には、愛育園の子どもたちから手紙のプレゼントをもらい、とてもうれしそうでした。お返しにパネルシアターで使った動物たちをプレゼント。子どもたちも喜んで帰っていきました。

IMG_1732.jpg

オープンキャンパス2007[その2]

昨日、8月23日は久々に涼しい日でした。というか、天気が悪かったですね。そして一転、今日24日は再び快晴です。この快晴の中、今年2回目のオープンキャンパスを実施しました。
13:00からのスタートに対し、12:00頃にはすでに何人かの参加者さんが京都ほせんに到着してくれていました。バスが着くたびに続々と到着される参加者さんに、学生スタッフたちもちょっとバタバタとあわてていたようです。
2007082401.jpg

今日は保育科を対象としたプログラム。昨年はタペストリ作りでしたが、今年はカラー軍手を使った指人形作り。学生スタッフが見本に作ってくれていたものには、定番の動物や、5色の戦隊モノなども。参加者の皆さんも、それに負けんばかりのいろんな作品を完成させてくれていました。
2007082402.jpg

音楽の体験授業では、2008年度入試課題曲の練習。2008年度は「にじのむこうに」「ともだちになるために」「そうだったらいいのにな」の3曲。音楽の教科書に載っている曲もあるようで、手馴れた感じで大きな声で歌う人、ちょっと恥ずかしそうにつぶやきながら楽譜を目で追う人など、いろいろでした。
2007082403.jpg

そのあとは知的障害者授産施設れもん会社さんによるクッキーを食べながらのティータイム。参加者さんと京都ほせんの学生とで、いろんな話で盛り上がっていたようです。

体育実技

保育所や幼稚園では、いろんなお遊戯などがありますよね。
天気がいい日は、園からでてお散歩なんかも楽しいもんです。

保育科1回生が、体育実技の授業でウォークラリーをしてきました。京都ほせんから少し離れて、嵐山周辺。チェックポイントは常寂光寺。「じょうじゃっこうじ」と読みます。町を歩く、というのも保育には必要なこと。こんな授業も、京都ほせんではやってます。

4489672_4165092233.jpg

チェックを受けたあとは、焼き芋を食べたり、お土産を買ったりしていた人もいるようで…笑
嵐山は、紅葉がちょうどいい具合。学生たちにはいい息抜きになったことでしょう。

複数ルート

先日、神戸で行われているhttp://www.kobe-biennale.jp/">ビエンナーレ2009というイベントに行ってきました。最近は神戸あたりなら車で行くことが多かったのですが(高速道路も安いし!)、今回はのんびりしたかったので、JRで行って、シティループという巡回バスを利用しました。ゆっくりと景色を見ながら乗るバスは、いつもと違って新鮮でした。多少交通費は高くなったかもしれませんが、その分新しい発見もあったわけです。

さてこの時期、いろいろな高校に行って、進路の話(進学ガイダンスとか進学説明会・講演会といいます)をさせていただきます。その時によく聞かれるのが、「短大と専門学校のちがい」です。

京都ほせんに関係する保育・児童教育と介護福祉について言えば、


     
  • 短大も専門も2年

  •  
  • 短大も専門も取れる資格は同じ(保育士・介護福祉士)


です。「じゃあ一体何がちがうのだろう???」という疑問は当然だと思います。

僕も京都ほせんで働くまでは、あまり違いを意識したことはありませんでしたが、それでは高校生に説明ができない…。なのでいろいろと調べて自分なりの答と説明を準備してあります。ただ、世間には違いをわかっていない人が多すぎる!

まぁ、わかっていなくて当然なんですが。だって、ちゃんと違いを語るには、短大と専門学校を両方とも体験していないと無理ですから。保育の短大と保育の専門学校、両方行きました!なんて人は世の中にそうそういないと思います(笑

ついさっきも気になって、「短大と専門学校の違い」で ググってみました。最近はYahoo!智恵袋などでいろんな質問の答を見つけることができますが、「偏った考えをしているなぁ…」と思ってしまうような回答もあったりします。ここで持論を展開するのも、京都ほせん公式ブログとしてはどうかと思いますのでやめておきますが…

とりあえず一つだけ言うと、同じ資格が取れるけれど、短大と専門学校は別のものだ、ということですね。

東京に旅行に行くのも、新幹線もあれば飛行機もあるし、高速バスだってあります。どれだって行き先は一緒ですが、それぞれ特徴がありますからね。

てづくりのあたたかさ

こちら、野先生の「言葉・人間関係・環境」で保育科1回生が取り組んだ作品たち。ただいま学内展示中です。
DSCF0463.JPG
「言葉・人間関係・環境」は視聴覚教材の作成と年齢に応じた使い方、演出による言葉のおもしろさや豊かさを発見する科目で、今回は8ページで絵本を制作するという課題でした。好きな絵本を持ってきて参考にしてもいいし、完全にオリジナルで作ってもいいし・・・
ほんわかあたたかな作品たちが並んでいます♪

広報担当 K.Yudo

雨なので保演で・・・

今日の京都、朝から強い雨が降っています。
で、山先生による保育科2回生の授業、本日は外で行われる予定だったのですが、保育演習室を使ってのメニューに変更。
1126_1.jpg
バルーンを使った授業です。
1126_2.JPG
動物の形や刀の形、などなど・・・バルーンアート用の空気入れで空気を入れます。
1126_3.JPG
ときどき風船が割れ、“パーン”っと大きな音がしてびっくりでした。
1126_4.JPG
めちゃおもしろそう♪ハートのかたちもうまく作れています。
1126_5.JPG

制作のあとは発表。
1126_6.JPG
作ったバルーンを使ってストーリーをつくり、グループごとに発表です。
1126_7.JPG

とっても楽しい発表でした。

広報担当 K.Yudo

ブレーメン、西遊記、白雪姫

12月11日(火)、保育科2回生の「表現・人間関係・環境」の授業は毎年恒例の、劇の発表でした。
ここ何週間、たくさん時間をかけて道具を制作し、一生懸命練習してきた成果の発表の場です。
京都ほせん_保育科2回生

まずは最初のグループ、「ブレーメンの音楽隊」。
京都ほせん_保育科2回生
とても安心して見ていられる、楽しい劇に仕上がっていました。
京都ほせん_保育科2回生

2番目のグループは「西遊記」。キャスティングがとてもマッチしていました。
京都ほせん_保育科2回生
クスッと笑わせられる選曲も魅力でした。
♪ニンニキニキニキ・・・って、知らん世代やのによう見つけたね(笑)。
こちらは悟空と金角・銀角との闘い!
京都ほせん_保育科2回生

そして最後が問題作(笑)、「白雪姫」。
まんなかがヒロイン(?)です。
京都ほせん_保育科2回生
笑いをふんだんに盛り込んだシナリオ。
京都ほせん_保育科2回生
思いっきり笑わせていただきました。
京都ほせん_保育科2回生

どのグループも本当に頑張って取り組んできたんだなぁということがとてもよく伝わる、いい発表でした。鑑賞していた1回生の皆さんもこのスピリットを受け継いで、来年頑張ってくださいね♪

広報担当 K.Yudo

壁面構成!

少し遡るのですが・・・
こちら4月22日、山先生の保育科1回生科目「家庭管理」の授業の様子です。
hekimen01.JPG
この日は壁面構成に取り組みました。
hekimen02.JPG
それぞれの誕生月ごとの制作。
hekimen03.JPG
桜やハロウィンや節分や・・・その月にちなんだものがうまく仕上がっています。いい感じ!
hekimen04.JPG
ちなみにこれらは現在、保育演習室に貼ってあります。保育演習室はオープンキャンパスのときに
保育科も介護福祉科もすべての人がいちばん最初に集まる場所になります。なので・・・4月27日のオープンキャンパスの写真にも写っていますね。こちらの上から4枚目の写真・・・どうでしょう、見つかりましたか??
次回(6月15日)ご来場のかたは、保育演習室の壁面をぜひチェックしてみてください!

広報担当 K.Yudo

大集合、手作りパペット

前回は保育科1回生の壁面構成のようすをお伝えしましたが、今回は、保育科1回生の手作りパペットです!こういう作業が初めてという人の作品もあります。ほほえましく、そしてとっても一生懸命さが伝わってきます。
hoiku_sakuhin01.JPG
ずらり勢揃い!
hoikusakuhin_02.JPG
それぞれ、作者の個性があらわれた作品たち、ただいま2階の掲示板前に展示中です。
hoikusakuhin_03.JPG

広報担当 K.Yudo

見学 −止揚学園−

先週、保育科1回生の「家庭管理」の授業は学外での施設見学でした。
shiyogakuen02.JPG
行先は、滋賀県東近江市の止揚学園。知能に重い障がいを持つ子どもの施設です。
shiyogakuen01.JPG
生活施設実習やチャペルアワーでも、たいへんお世話になっています。
shiyogakuen03.JPG
学園の方々と親睦をはからせていただき楽しい時間を過ごしつつ、生活施設の役割や機能、そして止揚学園が大切にされている心地よい生活環境への配慮について、先生方のお話や見学を通じて学ぶことができました。
shiyogakuen04.JPG
1回生のみなさん、どうでしたか?学内の授業だけでは得られないことをいろいろと感じ取れたのではないでしょうか。

止揚学園の皆様、とても貴重な時間をほんとうにありがとうございました!

広報担当 K.Yudo

小麦粉粘土をつくろう!

保育科2回生「表現・人間関係・環境」、本日は小麦粉粘土づくりにチャレンジしました。なんせ小麦粉ですので、最初は麺を作ってるのかというような雰囲気(笑)。
nendo01.JPG
顔も粉まみれになって・・・
nendo02.JPG
ちょっとちょっと!こっちは粉が飛び交っているんですけど!なんか違う方向にエスカレートしてる感じです(笑)。
nendo04.JPG
こちらは水を入れていますね。ちょうどいい柔らかさになるまで入れます。
nendo03.JPG
食用色素を混ぜて、色がつきました。
nendo05.JPG
ええ~っと、なんやったっけ?“妖怪ぺろぺろ”やったっけ(笑)?
nendo06.JPG
終わるころにはそこらじゅう粉まみれでしたけど・・・
nendo07.JPG
とっても楽しそうな授業でした♪
nendo08.JPG

広報担当 K.Yudo

どろだんご

前回のオープンキャンパスのようすをご紹介したとき見学経路に置いてあったどろだんご・・・。詳細は後日このブログでと書いておりましたが、ご紹介のときがやってまいりました(笑)。
これは保育科2回生、山先生の「体育」で行われたものでした。ほせんの近所にある東樫原児童公園へ出かけて行って、取り組みました。
こちらは、なんか砂をふるいにかけていますね。
dorodango02.JPG
こねてます。水と土の配分がうまくいかなかったらヒビが入ってしまったりします。
dorodango04.JPG
う〜ん、これはかなり夢中になりそうですね(笑)。
dorodango03.JPG
できあがり〜。
dorodango05.JPG
そして、前回のオープンキャンパスのことを書いた日の、この展示場面に至る・・・
dorodango06.JPG
こんなつるつるに仕上がっているどろだんごもありました!
dorodango07.JPG

じつはこの写真を撮ってから少し日が経っているため、今、このコーナーは保育科1回生が作った名札が展示されています。去年の1回生がつくったものをご紹介したこともありましたが(2012年7月23日「名札つくりました」)、今年の名札もまた後日ご紹介しますね。

広報担当 K.Yudo

調理実習!

これまであんまりブログに写ってませんでしたが、ほせんには「家政実習室」という教室があります。tyori01.JPG
ここで今週の月曜日、保育科1回生の調理実習がありました。
tyori06.JPG
今回は“幼児のお弁当づくり”がお題。
tyori03.JPG

できあがりはこちら!
tyori04.JPG
とってもかわいくて、おいしそうですね♪
tyori05.JPG

広報担当 K.Yudo

夏のひとこま〜川遊び〜

毎日暑い日が続きますねぇ。暑いときはやっぱり水辺が恋しくなります。
・・・というわけで、ほせんはただいま夏休み中ですが、今日は夏休みに入る前に水辺で撮っていた涼しげな秘蔵(?)の授業風景を・・・。

保育科2回生の“川遊び”です。
kawaasobi04.JPG
冷たくて気持ちよさそう〜♪
kawaasobi05.JPG
みんなとても楽しそうですね。
kawaasobi06.JPG
ハジケテます(笑)。
kawaasobi07.JPG
童心に帰ってみんな楽しく遊んでる感じ・・・ですが、冒頭に書きましたようにこれ、「授業風景」です。
kawaasobi08.JPG

時間を遡り、川へ行く前の様子を見てみますと・・・

牛乳パックなどの材料を使って、遊び道具を作っています。
kawaasobi01.JPG
これ、「体育」の授業風景なんです。
kawaasobi02.JPG
保育者として子どもの発達に適した運動とは何かを理解し、幼児に対する運動遊びを演習するとともに指導方法や配慮を習得するための科目です。
kawaasobi03.JPG

真っ青に広がる夏空の下、楽しいこと、そして楽しんでもらうための工夫、たくさん学びましたね♪
kawaasobi09.JPG

広報担当 K.Yudo

幼児の視野を知る

今日から2回生は保育科・介護福祉科ともに実習に入りましたが、少しさかのぼって先週の火曜日。保育科2回生は学外授業で、中京区にある京(みやこ)あんしんこども館に行ってきました。
miyako01.JPG
それで、これはなにをしているところかといいますと、幼児視野体験めがねを使って、視野の狭い幼児の世界を体験しているところ・・・。
miyako02.JPG
大人の視野は左右150度、上下120度ですが、幼児の視野は左右90度、上下70度。この体験を通じて子どもがどのように見えていて、どのように危険を知らせればいいかを学びました。
miyako03.JPG
いろいろと貴重なお話を聞くこともでき、学内で学ぶのとはまた違った有意義な時間を過ごすことができました。
miyako04.JPG
京あんしんこども館の皆様、ありがとうございました!

広報担当 K.Yudo

てづくり絵本

校舎の2階には、学生さんへの連絡事項を掲示する掲示板があるのですが、このスペース、授業でつくった作品の展示にもよく利用されています。先週からは、保育科1回生による、あたたかなてづくり絵本が並んでいます。努力や工夫のあとが見える、とても素敵な展示です♪
tedukuri2013.JPG

ちなみに・・・
今までの展示のようすもこちらにあります☆

>> てづくり名札

>> 去年のてづくり絵本

広報担当 K.Yudo

秋を見つけよう

今週、実習から帰ってきたばかりの保育科2回生の「体育」は、“秋を見つけよう”をテーマに、近所の「天皇の杜古墳」周辺を散策しました。
131029_1.JPG
“秋”を探します・・・が、秋の深まりはまだもうちょっと先だったかな?
131029_2.JPG
お天気も残念ながら曇天で、晴れてたらもっと楽しかったのかなぁと思いますが・・・
それでも、みんな季節を感じる何かを見つけ出したみたいです。もうちょっとアップで見てみますと・・・
131029_3.JPG
こんな感じ。
131029_4.JPG

ちなみに・・・
青いパーカーを着て写っている学生さんが多いですが、これは来たる11月16日(土)の学院祭(ぶどう祭)に向けて保育科2回生たちがつくったクラスパーカーです。
学院祭に関する話題はまた後日お届けしますね♪

広報担当 K.Yudo

保育所実習報告会

ほせんの保育科では、児童館等での通所施設実習、児童養護施設等での生活施設実習、そして保育所実習という3つの実習で経験を積み重ねるプログラムを用意しています。
その3つの最後が、2回生後期の保育所実習。先月の7日〜26日までの3週間、保育科2回生が実習に行ってきましたが今日はその報告会が行われています。
houkokukai01.JPG
実習で取り組んだこと、工夫したこと、感じたことなど・・・それぞれが実習での経験を1人15分間発表します。
houkokukai02.JPG
その後、5分間、質問や感想の時間が設けられています。
houkokukai03.JPG
報告を聞くのは、実習に行ってきた2回生だけではありません。1回生も全員、報告会に参加します。
houkokukai06.JPG
全員参加ですので、全員を4つのグループに分け、4つの教室を使って同時進行で報告が行われています。
houkokukai05.JPG
年が明け、2月にはいよいよ自分たちも初実習の通所施設実習に行く1回生たちも、真剣そのもので先輩たちの発表に耳を傾けます。
houkokukai04.JPG
立派に実習を終えて帰ってきた2回生の皆さん、あらためまして、実習おつかれさまでした!
成長して帰ってきたその力を、社会人として現場で発揮する日はもうそんなに遠くありません。
卒業までの残された時間を、大切に過ごしてください!
houkokukai07.JPG
そして2月に初の実習に行く1回生の皆さん。
先輩たちに続いて、通所施設実習が実り多き有意義な実習となるよう、頑張ってくださいね!

最後になりましたが、実習でお世話になりました施設の先生方、本当にありがとうございました。
どうか今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


広報担当 K.Yudo

しゃぼん玉&バルーン

今日の保育科2回生の授業では、しゃぼん玉とバルーン作りに挑戦しました♪

まずはしゃぼん玉から・・・
こちらは人が入れるような大きなしゃぼん玉!
1112_01.JPG
同じ校舎内にある“ののはな教室”のお子さんたちも遊びに来てくれましたよ!楽しんでもらえたでしょうか?
1112_02.JPG
手乗りしゃぼん玉!
1112_03.JPG
道具を使わずに手で連続しゃぼん玉!!
1112_04.JPG
もっと連続しゃぼん玉!!!
1112_05.JPG
こちらは、うちわの骨組みを使って、いっせいにたくさんのしゃぼん玉を作っています。
1112_06.JPG
このあとは外に出てしゃぼん玉をする予定だったのですが、お天気があまり良くなかったので予定変更。バルーン作りです。
1112_07.JPG
とりあえずは空気を入れます。
1112_08.JPG
これだけでも楽しそうですが、ここからいろいろなものを作っていきます。
1112_09.JPG
これはおなじみのプードルですね。
1112_10.JPG
なんだかあやしい雰囲気も漂いつつ(笑)。
1112_11.JPG
頭にのった青のプードルと青い学院祭のクラスパーカーがよく合う???
1112_12.JPG
大きなハート!
1112_13.JPG
だんだんと手がこんだものも出来上がってきます。
1112_14.JPG
教室中ができあがったバルーンだらけになってきました(笑)。
1112_15.JPG
そして最後はみんなで記念撮影。とっても楽しい授業でした♪
1112_16.JPG

広報担当 K.Yudo

トイ、オズそしてかぐや

今日は12月恒例、山本美加先生の保育科2回生「表現・人間関係・環境」、劇の発表でした♪
まずはチーム“13'toys”による、「トイ・ストーリー」。
1212_01.JPG
衣装も小道具も、よくできていますね!
1212_02.JPG
練習もばっちり、すばらしい演技です。
1212_03.JPG
出番がない間は、照明係も兼任!大忙しです。
1212_04.JPG
トップバッターの役割をしっかり果たしました!
1212_05.JPG

続いては“チームOZ”による「オズの魔法使い」。
1212_06.JPG
このチームも、おなじみの仲間たちをうまく表現しています。左から、ブリキのきこり、ドロシー、そしてかかしですね。
1212_07.JPG
魔女登場!
1212_08.JPG
右端は臆病なライオン。
1212_09.JPG
とても見事な演技力でしたよ!
1212_10.JPG
♪Somewhere over the rainbow- Way up high〜
ほんとにみんな立派!こうして写真を撮りながら、この段階ですでに少しホロリときました(笑)。
1212_11.JPG

そして最後はチーム“かぐや姫”による「かぐや姫」。このチームは、演出・効果がとてもうまかったです。
1212_12.JPG
次々とゆかいなキャラクターが登場します。
1212_13.JPG
高畑勲さんもびっくり(笑)!?
1212_14.JPG
見事な男前キャラ(笑)。
1212_15.JPG
月からの使者も登場。
1212_16.JPG
ここでまた影絵を使った演出をはさみ・・・
1212_17.JPG
紙をやぶって白塗りの“まろ”が登場。ドリフもびっくり(笑)!?
1212_18.JPG

そして全チーム発表終了!感極まります。
1212_19.JPG
最後に、みんなで記念撮影。
「トイ・ストーリー」
1212_20.JPG
「オズの魔法使い」
1212_21.JPG
「かぐや姫」
1212_22.JPG

ほんとに感動の発表でした!素敵な時間を、ありがとう!!
1212_23.JPG

>> 京都保育福祉専門学院公式ホームページ

京都 保育士 資格

広報担当 K.Yudo

お正月あそび

あけましておめでとうございます!本年も“ほせんブログ”をよろしくお願い申し上げます。

さて・・・
ほせんでは昨日から授業がスタートしましたが、今日は保育科2回生の授業で「お正月あそび」をしました♪
こちらは、けん玉。
140107_1.JPG
みんなけっこう上手!
140107_2.JPG
こちらはコマです。
140107_3.JPG
回ってますね!
140107_4.JPG
こちらは何をしているかというと・・・
140107_5.JPG
ちょっと優雅に蹴鞠(けまり)・・・なんですが、スペースの都合上、跳ねすぎないように紙ふうせんを使ってみました。
140107_6.JPG
そして、はねつき。
140107_7.JPG
先生も参戦!
140107_8.JPG

冬休みが終わったと思えばもうすぐ後期末試験。早く通常モードに頭を戻さないといけない時期ではありますが(笑)、この時間だけはもう少しだけ“お正月気分”を楽しみました♪

>> 京都保育福祉専門学院公式ホームページ

京都 保育士 資格

広報担当 K.Yudo

58期生の想いはいつまでも・・・

2月に入り、いよいよ卒業も間近になってきた保育科2回生。
ですが・・・いま、次年度以降のオープンキャンパスで使う、看板づくりに取り組んでくれています!
oc_kanban01.JPG
この学年にぴったりの、“虹”をモチーフにした図柄を考案中。
oc_kanban02.JPG
じつは本学院ではそんなに毎年毎年、看板を作り変えてはいません。だから、よっぽどの破損がない限りは2年後も3年後も、オープンキャンパスの入口で、この看板がご来場いただく皆さんをお迎えすることになります。
oc_kanban03.JPG
オープンキャンパスの朝、この看板を倉庫から出すたびに、「みんな元気で頑張ってるかなぁ」って58期生に思いを馳せるであろう自分の姿が今から想像できます。

どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです♪

ちなみに・・・速報です!
この看板のデビュー戦となる次年度第1回オープンキャンパスは4月26日(土)に決まりました!模擬授業は、野先生による
クレパスを使ってひっかき絵・・・ちっちゃい頃、したでしょ?
「スクラッチ de キーホルダーを作ろう!」
を実施します。

申し込み方法など詳細はまたお伝えします。

広報担当 K.Yudo

卒業生の架けた虹

卒業式、さっき終わりました!
そして・・・以前このブログでお伝えしていた次年度オープンキャンパス用の看板(2月7日「58期生の想いはいつまでも・・・」)も完成しました!
rainbow_OC.JPG
保育科2回生、すなわち今日卒業を迎えたメンバーがとっても立派な虹を架けてくれました!
みんな、ほんとにほんとに、ありがとう!!ずっと大事に使わせてもらいます♪

そして・・・
オープンキャンパスのホームページからのお申し込みも、今日、スタートしました!
4月26日スタートのオープンキャンパス、この看板で皆さんをお出迎えします!ご来場をお待ちしております。

>> オープンキャンパス2014

広報担当 K.Yudo

春を探しに

京都は雨で花冷えの日曜日でしたが、昨日からはまた暖かく春らしい日が戻ってきました。
そんななか、保育科2回生たちが今日は、“春を探しに”をテーマに、近所の史跡公園を散策しました。

元気いっぱい、躍動!
harusagashi01.JPG
何だ、コレ(笑)?
harusagashi02.JPG
散った花びら絨毯になって、とても綺麗でした♪
harusagashi03.jpg

>> 秋を見つけよう(2013年10月31日)

広報担当 K.Yudo

壁面構成!

今日は保育科1回生の「家庭管理」の授業で壁面構成をやっているということでしたので、ちょっとおじゃましてみました。
壁面構成って何かというと、こんなのです。いま貼ってあるのは去年の1回生、すなわち現2回生のもの・・・。これに今年の1回生もチャレンジ!
14hekimen01.JPG

保育科1回生、ブログ初登場です☆
14hekimen02.JPG
それぞれの誕生月ごとにわかれてグループになりました。
14hekimen03.JPG
ここは9月ですね。お月見のイメージで仕上がっています。
14hekimen04.JPG
こちら、5月のグループ。立体的にこいのぼりを作って貼り付けているのがおもしろいですね。
14hekimen05.JPG
こちらは7月。とっても細かい作業をしていました!
14hekimen06.JPG
こちらは12月。クリスマスツリーっぽい飾りと、綿で作った雪だるまが・・・。
14hekimen07.JPG
ここは8月。黒画用紙を背景??って思ったら、花火でした!
14hekimen08.JPG
すべて完成したらきっと保育演習室の壁面に登場することと思います。そうすると、このブログでも背景にちょくちょく写ると思いますので、ぜひぜひご注目ください♪

広報担当 K.Yudo

青空の下、お弁当♪

ほせんには「家政実習室」という教室があるのですが・・・
obento001.JPG
先日、保育科1回生の調理実習がここでありました。
obento002.JPG
お題は“お弁当づくり”。
obento003.JPG
一生懸命、取り組んで・・・
obento004.JPG
こんなかわいいお弁当が完成しました♪
obento005.JPG
おいしそうですね☆
obento006.JPG

できあがったお弁当は、お天気がよかったので、さわやかな5月の青空の下いただきました♪
obento007.JPG
ごちそうさまでした☆
obento008.JPG

広報担当 K.Yudo

花を植えました♪

先月末から数日、真夏のような暑い日が続きましたねぇ〜☆
一転、昨日からは雨模様、近畿は梅雨入りしましたね。

さて、そんな梅雨空になる前の先週、保育科1回生が、花を植えました。
hanaue01.JPG
イロトリドリの花たちを・・・
hanaue02.JPG
プランターにうつしかえました。
hanaue03.JPG
1回生の皆さん、暑いなか、お疲れ様でした!
hanaue04.jpg

広報担当 K.Yudo

小麦粘土を作りました

今日の保育科2回生、山本美加先生の「表現・人間関係・環境」の授業で、小麦粘土を作り、安全な材料で遊ぶことを学びました♪
ほら、日清薄力小麦粉“フラワー”を持ってます(笑)。
komugi2014_01.JPG
こねます!
komugi2014_02.JPG
しっかりこねます!!
komugi2014_03.JPG
できてきました!!!
komugi2014_04.JPG
びよ〜ん・・・
komugi2014_05.JPG
食紅で色を付けます♪
komugi2014_06.JPG
あと、風船のなかに小麦粉を入れて、おもしろい感触を楽しんだりもしました。
komugi2014_07.JPG
感触、気持ちよさそうです。
komugi2014_08.JPG
最後はみんなで記念撮影。
komugi2014_09.JPG
毎年、この授業が終わるときは、み〜んな粉だらけです(笑)。

広報担当 K.Yudo

今度はスライム!

前回、「表現・人間関係・環境」の授業で小麦粘土を作っているようすをご紹介しましたが(「小麦粘土を作りました」)、翌週の授業ではスライムを作りました
slime01.JPG
けっこう、びよ〜んってのびてますね(笑)。
slime02.JPG
材料は、PVAのりとホウ砂と水。
slime03.JPG
色は食紅を使ってつけています。
slime04.JPG
「前回の粘土はみんな自分自身が童心にかえって楽しんでいましたが(笑)、今回は“先生目線”で取り組めた」と、担当の先生のコメントでした♪
slime05.JPG

広報担当 K.Yudo

路面にチョークで・・・

京都保育福祉専門学院は、京都で唯一、卒業と同時に保育士資格が取れる専門学校ですが、近畿大学九州短期大学の通信教育を併用することで、幼稚園教諭2種免許も取得できます
九州・・・といいましても、実際に九州まで行ってのスクーリングは在学中一度のみで、それ以外は本学院で行っています。
zugakosaku01.JPG
こちらはそんな学内実施の幼免科目のひとつ「図画工作」の授業風景・・・。6月に行われた授業なのですが、ご担当の先生から写真をいただけましたので、ご紹介します!
この日は、学院の敷地の路面に、チョークでめいっぱい、思う存分絵を描きました!
zugakousaku02.JPG
おもしろい作品がいろいろ・・・。
zugakosaku06.JPG
こちらはトイレマークのピクトグラムになっています(笑)。
zugakousaku04.JPG
マンホールのふたを車輪に見立てた自転車・・・
zugakosaku03.JPG
風船で空へ(笑)。
zugakosaku05.JPG
こちらは汽車に乗っている・・・のですが、最後の車両の人は飛ばされかけているのでしょうか。芸が細かいですね(笑)。
zugakousaku07.JPG

広報担当 K.Yudo

止揚学園にて

少し前になりますが・・・
5月末に、保育科1回生が滋賀県東近江市にある止揚学園へ施設見学に行ってきました。
shiyo2014_1.JPG
止揚学園は知能に重度の障害をもつ人たちの福祉施設で、生活施設実習やチャペルアワーでもたいへんお世話になっています。
shiyo2014_2.JPG
学園の方々と親睦をはからせていただき楽しい時間を過ごしつつ、生活施設の役割や機能、そして止揚学園が大切にされている心地よい生活環境への配慮について、先生方のお話や見学を通じて学ぶことができました。
shiyo2014_3.JPG
施設の皆さんと楽しく交流!
shiyo2014_4.JPG
毎年5月におうかがいしているこの施設見学。保育科1回生のみんなは、学内の授業だけでは得られないことをいろいろと感じ取れたのではないでしょうか。
shiyo2014_5.JPG
最後はみんなで記念撮影。と〜っても有意義な1日でした♪
shiyo2014_6.JPG

止揚学園の皆さん、今年もほんとうにありがとうございました!

広報担当 K.Yudo

快晴夏空オープンキャンパス!

今日は、今年度第3回目のオープンキャンパスでした!ついさきほど終了しました。とってもとっても暑い中、今日もほんとうにたくさんのご来場、ありがとうございました!!
こちら、朝いちばんのバルコニーから見た京都の街と、空。めちゃ快晴です♪
oc0726_1.JPG
こちら、開始前の打ち合わせ風景。ここまで2回は制作系の模擬授業でしたが、今日の模擬授業は石塚先生による“輪になって共に楽しむひと時を!「みんな笑顔でレクリエーション!」”、これまで2回とはがらりと雰囲気が変わります。
oc0726_2.JPG

そして、オープンキャンパススタート!
今年度は毎回、こちらがびっくりするくらいたくさんの方にご来場いただいており、本当にうれしい限りです☆
oc0726_3.JPG
石塚先生の模擬授業、“輪になって共に楽しむひと時を!「みんな笑顔でレクリエーション!」”がこちら。
oc0726_4.JPG
タイトル通り、輪になってますね(笑)。
oc0726_5.JPG
いろいろなてあそびやレクリエーションで楽しみました♪
oc0726_6.JPG
走り回って大活躍の石塚先生でした!
oc0726_7.JPG

昼食のあとは、ほせん恒例、学生さんによる視聴覚教材の実演。今日はエプロンシアターです。
oc0726_8.JPG
ごめんなさい、写真が真夏の日差しのものすごい逆光に負けてしまいましたが(苦笑)、とっても楽しいエプロンシアターでしたよ。
oc0726_9.JPG

次回のオープンキャンパスは、8月6日(水)の開催。
今度の模擬授業は久々の音楽メニューで、『音で表現を引き出し、“楽しいね”を感じあいましょう!「リズムであそぼう♪」』です。

ご来場を心よりお待ちいたしております。

お申し込みはこちらから・・・
>> オープンキャンパスお申込み


広報担当 K.Yudo

京 (みやこ) あんしんこども館

先週のことですが・・・
保育科2回生は学外授業で京都府庁の近くにある京 (みやこ) あんしんこども館へ行ってきました。
京あんしんこども館子どもセーフティハウス
京あんしんこども館は、次代を担う子どもたちが心身ともに健やかに育っていくためのより良い環境づくりを保健医療の面からサポートしてくださっている施設。写真は、家庭での不慮の事故を未然に防ぐためのポイント紹介する、“子どもセーフティハウス”です。起こりうる不慮の事故と、その防止策について学ぶことができます。
京あんしんこども館子どもセーフティハウス
これは、幼児視野体験めがねを使って、視野の狭い幼児の世界を体験しているところ・・・。
京あんしんこども館にて
大人の視野は左右150度、上下120度ですが、幼児の視野は左右90度、上下70度。この体験を通じて子どもがどのように見えていて、どのように危険を知らせればいいかを学びました。
京 (みやこ) あんしんこども館にて
ほか、いろいろと貴重なお話も聞かせていただきました。
京 あんしんこども館にて
学内ではできない有意義な体験をすることができました。

京 (みやこ) あんしんこども館の皆さん、ほんとうにありがごうございました!

広報担当 K.Yudo

はらぺこあおむし制作中♪

毎年12月。
山本美加先生「表現・人間関係・環境」で、保育科2回生は劇の発表をするのですが・・・

今年は専修科(保育科3年制・保育士資格&幼稚園教諭2種免許取得コース3回生)も卒業制作として参加しようと、準備に取り組んでいます♪
aomushi01.JPG
有名な作品ですので、この写真が「ああ、あの場面だ」とおわかりの方も多いと思います。題材にしているのは「はらぺこあおむし」。これを劇にして12月に発表します。
aomushi02.JPG
月曜日にりんご、火曜日にはなし、水曜日にはすもも・・・と食べてゆくあおむし。
aomushi03.JPG
色の魔術師”とも言われるエリック・カール氏の世界を表現すべく、あざやかな色の絵の具が並びます。
aomushi04.JPG
これはサイズを合わせているところ・・・
aomushi05.JPG
どんな仕上がりになるのか、今からとっても楽しみです♪
aomushi06.JPG

ちなみに、この学年が2回生だった去年の12月に演じた「トイ・ストーリー」「オズの魔法使い」「かぐや姫」の様子はこちら・・・
>> 2013年12月 「トイ、オズそしてかぐや


広報担当 K.Yudo

小さな絵本たち

先週末から、掲示板前のスペースでは、こんな小さな小さな絵本たちが並んでいます。
ehon2014_01.jpg
これは、保育科1回生が「言葉・人間関係・環境」の授業で取り組んだ課題。
条件は、8ページで、既存の絵本を描いてもオリジナルでもOK。
ehon2014_02.jpg
ひとつひとつとってもあたたかな手作り感にあふれています。

ちなみにこのスペースでは、こんなふうに授業で作った作品をよく展示しています(手作りのパペットなど)。
今回の展示は10月31日(金)まで・・・なので、明日10月25日(土)の学校説明会にご来場いただく皆さんは、ご覧いただけますよ♪

広報担当 K.Yudo

実習を終えて・・・

ほせんの保育科では、児童館等での通所施設実習、児童養護施設等での生活施設実習、そして保育所実習という3つの実習で経験を積み重ねるプログラムを用意しています。
ちょうど1ヶ月ほど前、そのうちの保育所実習の送り出しの様子をお伝えしましたが(2014年10月6日「実習スタート!」)、保育科2回生、無事に実習を終えて帰ってきました!

そして今日は実習報告会
houkoku2014_04.JPG
実習で取り組んだこと、工夫したこと、感じたことなど・・・それぞれが実習での経験を発表します。
houkoku2014_03.JPG
その後、感想や質疑の時間が設けられています。
houkoku2014_02.JPG
1回生も参加する、保育科全員参加の報告会。いくつかの教室に分かれ、同時進行で発表が行われました。
こちらは、1回生からの質問に答えているところ・・・。
ひと回り成長して帰ってきたことがうかがえる立派な姿です!
houkoku2014_01.JPG
こんな風に、実習に持って行った教材も使って発表します。
houkoku2014_07.JPG
立派に実習を終えて帰ってきた2回生の皆さん、あらためまして、実習おつかれさまでした!
houkoku2014_05.JPG
成長して帰ってきたその力を、現場で発揮する日はもうそんなに遠くありません。 卒業までの残された時間を、大切に過ごしてください!
houkoku2014_06.JPG

そして、1回生の皆さん!
年が明けたら、いよいよあなたたちの実習が始まりますよ!!


最後になりましたが、実習でお世話になりました園の先生方、お忙しいなかご指導を賜り、本当にありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


広報担当 K.Yudo

大きなしゃぼん玉

少し前になるのですが、保育科2回生が授業でいろいろなしゃぼん玉づくりにチャレンジしました。
syabon2014_01.JPG
ハイライトは、人が入れる大きなしゃぼん玉。
syabon2014_02.JPG
ビニールプールにしゃぼん液を溜めて、フラフープのようなリングをサッと真上にあげるのですが・・・
syabon2014_03.JPG
なかなかうまくいく瞬間がとらえられません(笑)。
syabon2014_04.JPG
でも、ほら!
見事に成功しました!!
syabon2014_05.JPG

楽しい授業でした♪

広報担当 K.Yudo

クリスマスカードづくり

今日は保育科1回生、野先生の「美術工芸」でクリスマスカードを作りました♪
bijyutsukougei001.JPG
実際の本のポップアップの方法なども研究し、いろいろと工夫しつつ、制作します。
bijyutsukougei002.JPG
教室のなかでは音楽も流れ、楽しい雰囲気のなかでの授業。
bijyutsukougei003.JPG
カメラを向けるとみんな素敵な笑顔☆
bijyutsukougei004.JPG
こちらは何やら相談中。
bijyutsukougei005.JPG
細かい作業ですが・・・
bijyutsukougei006.JPG
とても楽しそうですね♪
bijyutsukougei007.JPG
せっかく写っていたのに紹介しきれなかった皆さんごめんなさい(笑)。
bijyutsukougei008.JPG


広報担当 K.Yudo

12月は劇の季節 準備編

じつは毎年、京都保育福祉専門学院・保育科2回生は、秋からずっと大忙しなんです。
10月には保育所実習があり、実習が終わればわずか2週間で学院祭。そして、学院祭が終われば、次は3週間ほどで山本美加先生担当「表現・人間関係・環境」の授業内で行う、オペレッタ劇の発表があります。大きな行事がめじろおし。
その発表が、今年は今日(12月9日)行われました!
保育科2回生が3つのグループに分かれて3つの劇を演じるこの発表。毎年、演じる側も観る側も大きな感動があります(ちなみに去年の様子はこちら)。

去年は写真23枚を使ってご紹介したのですが、今年はさらにパワーアップ(笑)!
まずは準備風景からご紹介してみたいと思います。

こちらはFacebookでもご紹介しましたが、まずはちょうど1週間前の練習風景。一番左端の後姿が、担当の山本美加先生。
geki_jyunbi001.JPG
まだいろいろと試行錯誤といったところ。
geki_jyunbi002.JPG
とはいえ、すでにだいぶんサマになっています。
geki_jyunbi003.JPG
背景や小道具なんかも準備が進んでいます。
geki_jyunbi004.JPG
これだけ見ると短期間で順調に準備が進んでいるように見えますが、決してそうではありません。
先生と学生、あるいは学生どうし、いろいろぶつかり合い、時には怒り、時には涙し、紆余曲折しながら、それでも、それを乗り越えたときにしか得られないものをつかむため、一生懸命、前に進んでいる、その最中なんです。

そして、当日、すなわち今朝の準備風景。なにやら打ち合わせ中。
geki_jyunbi005.JPG
いよいよ衣装も合わせてリハーサル開始。
geki_jyunbi006.JPG
こちらは“おじいさん”役なんですが、いまは照明。出番がないときは裏方だって兼任です。
geki_jyunbi007.JPG
こちらは、さっきの1週間前をご紹介したチームの最終リハーサル。
geki_jyunbi008.JPG
迫真の演技ですね。
geki_jyunbi009.JPG
そしてリハーサル終了!
geki_jyunbi010.JPG

もうひとつのチームの練習風景がご紹介できませんでしたが、それは本番の発表風景でたっぷりとお伝えします♪
というわけで、次回「発表編」へ続く・・・

広報担当 K.Yudo

12月は劇の季節 発表編

12月9日に行われた山本美加先生担当の「表現・人間関係・環境」オペレッタ劇発表。前回は準備のようすをお届けしましたが(「12月は劇の季節 準備編」)、いよいよ本番の発表風景です♪
geki2014_01.JPG
全部で写真は34枚。
ひとつの記事としては、ほせんブログ史上最大のボリュームでお届します(笑)。どうぞお楽しみください。

さぁ幕開け。最初のチームは「シンデレラ」です。
geki2014_02.JPG
継母と姉たちにいじめられるシンデレラ・・・。お城の舞踏会に行きたいシンデレラには、ドレスもありません。
geki2014_03.JPG
そこへ魔法使いがやってきて・・・
geki2014_04.JPG
素敵な姿に早変わり!しかし魔法は12時まで。
geki2014_05.JPG
ああ、12時のシンデレラ・・・。
シンデレラは靴を片方残し、去ってゆきます。
geki2014_06.JPG
お城から残した靴を持って、シンデレラを探しに使いの人がやってきて・・・
geki2014_07.JPG
無事、ハッピーエンド♪
geki2014_08.JPG

続いてのチームは「たなばた」の、はずですが・・・
geki2014_09.JPG
ちょっと、待て、あんたたち!どっからどう見ても「桃太郎」でしょう、これは(笑)。
geki2014_10.JPG
それもそのはず、どういうことか言いますと、織姫が桃太郎の退治した鬼たちにさらわれてしまい、桃太郎に救出をお願いするというオリジナルストーリーなんです。いやぁ・・・なんとも斬新な(笑)!
geki2014_11.JPG
これは、鬼ヶ島での武勇伝をおじいさんとおばあさんに語っている回想シーン。
geki2014_12.JPG
こちら、おなじみのサル、犬、キジ。
geki2014_14.JPG
そこへ彦星がやってきます。鬼にさらわれた織姫を助け出すため桃太郎の力を借りたいと、彦星がサル、犬、キジにお願いしています。サル、ほんとにバナナ食ってるし(笑)。
geki2014_13.JPG
そして、織姫をさらった鬼たちのもとへ・・・
鬼、決めポーズ!!
しかし、ゴレンジャーを筆頭に、戦隊ものでもなんでも、リーダーは赤というのが定番なんですね(笑)。
geki2014_15.JPG
鬼との闘い!!
geki2014_16.JPG
最後は赤鬼との一騎打ち、彦星がキメた!!!
geki2014_17.JPG  
ということで、めでたし、めでたし・・・。
geki2014_18.JPG                    

ここで10分間の休憩。
たったいま発表を終えた桃太郎・・・いや、たなばたチーム。
geki2014_19.JPG

いつもなら、残るは1チーム・・・なんですが、今年は保育福祉専修科(3年制3回生)も、「はらぺこあおむし」で卒業制作として発表に参加です。制作風景を以前ご紹介しておりますので、併せてご覧ください(「はらぺこあおむし制作中♪」)。
最初は大きな絵本(これも手作り)の読み聞かせ風にスタートし・・・
geki2014_20.JPG
あおむし登場です。それでもおなかはぺっこぺこ・・・
geki2014_21.JPG
最後は見事なチョウに・・・。
geki2014_22.JPG
さすが最上級生!貫録の発表でした。
geki2014_23.JPG

最後のチームは「クリスマス・キャロル」。お金にばかり執着し、人の心などまったくかえりみない主人公。
geki2014_24.JPG
そこへ次々と精霊たちがあらわれます。
geki2014_25.JPG
過去の自分の姿、現在の状況、そして、このまま進んでいくことで待ち受ける未来を見せつけられ、主人公はうなだれます。geki2014_26.JPG
そして、こころをあらためた主人公は、クリスマスを祝う輪に加わります。
geki2014_27.JPG
ブラボー!!!
ストーリーがシリアスなだけに、ほんとに迫真の演技でした。
geki2014_28.JPG

発表を終え、感極まります☆
geki2014_29.JPG
1回生からも感動のコメント。来年は、あなたたちの番ですよ!
geki2014_30.JPG
そして最後は、真正面から体当たりでぶつかり合いながら、この発表を指導してくださった山本美加先生へのサプライズ!
geki2014_31.JPG
あふれる涙・・・。
ものすごくたいへんでした。そして、先生とも、仲間たちとも、ものすごくぶつかり合いました。でも、それを乗り越えてひとつのものを作り上げたこの瞬間にしか得られないものを、学生たちは、いま、手に入れました。
geki2014_32.JPG
来年これに取り組むことになる1回生たちに、軽~く宣戦布告も(笑)。
geki2014_33.JPG

あたたかな感動に包まれた、すてきなすてきな一日でした♪
geki2014_34.jpg

広報担当 K.Yudo

年始の楽しいホームルーム

あけましておめでとうございます。2015年もほせんブログをどうぞよろしくお願いいたします♪

ほせんでは1月5日から授業スタート。お正月気分に浸っている余裕もなく(笑)、年始からみっちりと授業が続いていましたが、保育科1回生、今日はホームルームでちょっとブレイク。みんなで楽しく遊びました☆
HR201501_01.JPG
ここはUNOをやっていますね♪
HR201501_03.JPG
ここはトランプ。
HR201501_02.JPG
ここはお正月らしくカルタで・・・
HR201501_04.JPG
こんな小型の人生ゲームもあるんですね。ちゃんと“約束手形”もありました(笑)。
HR201501_05.JPG
こちらはジェンガ。
HR201501_06.JPG
手に汗握る瞬間!!
HR201501_07.JPG
残念(笑)。
HR201501_08.JPG

と、今日は楽しく過ごした1回生ですが、来月はいよいよ初の実習がスタートします。
がんばってしっかりと準備してください!

広報担当 K.Yudo

壁面構成、制作中!

今日は保育科1回生の「家庭管理」という、山先生の授業におじゃましてみました。
hekimen2015_03.JPG
まだ入学から2週間ですが、保育科らしい授業がもういろいろと入ってきます。「家庭管理」では毎年この時期、壁面構成に取り組んでいます。
hekimen2015_05.JPG
それぞれの誕生月ごとにグループになって制作☆
hekimen2015_01.JPG
それぞれの誕生月らしい季節感を出しつつ、楽しく立体感のあるものを作っていきます。
hekimen2015_04.JPG
こちらは6月ですね。
hekimen2015_02.JPG
今日だけでは完成しませんので、続きはまた明日取り組みます。
hekimen2015_07.JPG
完成したら保育演習室の壁面に登場することと思います。そうすると、このブログでも背景にちょくちょく写ると思いますので、ぜひぜひご注目ください♪
hekimen2015_06.JPG

広報担当 K.Yudo

止揚学園見学に向けて

毎年5月、本学院では滋賀県にある止揚学園という知能に重い障がいを持つ人たちの施設に1回生が見学におうかがいさせていただいています。

去年のようす
>> 止揚学園にて

今年も今月末におうかがいさせていただく予定になっているのですが、いま、1回生たちはそのときに披露する歌や手あそびの練習や準備に取り組んでいます。
siyoujyunbi01.JPG
みんなとても熱心に取り組んでいるのですが、じつはいま授業中ではなく休講の空き時間。
siyoujyunbi02.JPG
誰に言われるでもなく、空いた時間にこうしてみんな自主的に、熱心に取り組んでいます。
siyoujyunbi03.JPG
ほんと、みんな活き活きしてます!
siyoujyunbi04.JPG
先生と段取り、流れも確認。
siyoujyunbi05.JPG
当日は、止揚学園の方々と親睦をはかったり、施設の役割・機能について考察したり・・・
去年まで同様、きっと楽しく、そしてとても有意義な時間になることと思います♪
siyoujyunbi06.JPG
なんか、すご〜くいい感じです。みんな、頑張ってください♪

広報担当 K.Yudo

前期のおもしろ授業いろいろ

あっ・・・・!と、いう間に七夕も過ぎ、前期の授業も残すところあとわずかとなってきましたが、この前期に行われた授業の写真を先生方からたくさんいただきましたので、ちょっとここで一部をご紹介したいと思います☆

まずは保育科1回生、「家庭管理」の授業。
15obento01.JPG
この「家庭管理」という科目は子ども達の生活援助に必要な衣食住などについて学ぶ科目で、この回はそのうちの「食の管理」。
15obento02.JPG
ということで、調理実習でお弁当づくりをしました。
15obento03.JPG
例年はできあがったお弁当を持って近所の公園に行っているのですが、今年はタイムアップ(笑)。
15obento04.JPG
グループそれぞれ、学内でいい場所を見つけて、おいしくいただきました♪
15obento05.JPG


続いては保育科2回生。
これは何の授業かと言いますと、じつは「体育」なんです。
15dorodango01.JPG
「体育」と言いましても、保育者として子供の発達に適した運動を学ぶための科目ですので、通常の“体育”という言葉からイメージされる内容とは少し違います。
15dorodango02.JPG
この回は、近所の公園に行って“どろ団子”づくり。
15dorodango03.JPG
混ぜ方、こね方で固さや形状の安定感が変わってきます。童心に帰り、それぞれの“こだわりどろ団子”が完成しました!
15dorodango04.JPG


最後はすでに保育士資格を取得した人がさらに実践力を究めるための保育福祉専修科
tablethea01.JPG
学外で実習に取り組んでいることが多く、この日は学内に学生の姿はなかったのですが、教室にはこんな作品が残されていました。
tablethea02.JPG
これらはテーブルシアター
円形の台を3場面に区切り、紙コップを使って立体的にお話を表現していました。さすがの仕上がりですね☆
tablethea03.JPG

本学院では学科・全学年一斉の試験期間ではなく、それぞれ時期が異なるのですが、一番早い学年ではあと10日ほどで前期末試験に入ります。
学生の皆さん、しっかりと前期に学んだことを振り返り、前期末試験をクリアしてくださいね(^o^)/

広報担当 K.Yudo

こどもたちの声を身近に感じて・・・

先週、保育科1回生は「ぶどう教室」の発表で、桂ぶどうの木こども園に行ってきました。
budou2015_01.jpg
その「ぶどう教室」ってなんだ・・・?って話ですが・・・
budou2015_02.jpg
京都保育福祉専門学院の設置者は、学校法人ではなく、京都基督教福祉会という社会福祉法人
budou2015_03.jpg
同法人には認定こども園や保育園、児童発達支援センターなど、さまざまな施設があります
budou2015_04.jpg
その中のひとつ桂ぶどうの木こども園を特別教室にした、見学でも実習でもない新しいスタイルの授業が、この「ぶどう教室」なんです!
budou2015_05.jpg
こどもたちの声を身近に感じながらのこの授業・・・。この日はいくつかのグループに分かれ、この日のために準備した劇や視聴覚教材などを発表する日でした。
budou2015_06.jpg
この場面は「大きなかぶ」のパネルシアターをやっているところです。
budou2015_07.jpg

他の部屋でも、他のグループがこの日のために準備・練習してきたことを発表中♪
budou2015_08.jpg
てあそびをしたり、身体を動かしたり・・・
budou2015_09.jpg
とっても楽しそうですね♪
budou2015_10.jpg

こちらはペープサート
budou2015_11.jpg
舞台裏をのぞいてみると・・・
budou2015_12.jpg
こんな感じです。
budou2015_13.jpg
こちらでは別のグループが「桃太郎」のペープサートをやっていました。
budou2015_14.jpg

こちらは「ブレーメンの音楽隊」の劇です。
budou2015_15.jpg
さきほどから写真を見ていて「学生じゃなくこの園の保育士さんたちもいっしょに混じってるの?」と思われた方もあるかもしれませんが・・・
budou2015_16.jpg
すべて学生さんです。本学では毎年20%以上、社会人経験があったり大卒・短大の人たちが入学されています!

budou2015_17.jpg
こうしてこどもたちを前に発表して、自分たちのめざしていた夢に一歩近づいていることが実感できた一日になったことと思います♪
budou2015_18.jpg


広報担当 K.Yudo

オペレッタ劇に向けて

たくさん並んだペンキの缶・・・
gekijyunbi2015_01.JPG
保育演習室じゅうに広げられた大きな紙の数々・・・
gekijyunbi2015_09.JPG
これは何をしているところかといいますと「表現・人間関係・環境」という科目で取り組むオペレッタ劇発表の準備をしているところなんです。
gekijyunbi2015_02.JPG

これ、今までは毎年12月に保育科2回生が取り組んできた“大仕事”なんですが、今年は9月に変更されました。
gekijyunbi2015_03.JPG
そして、授業での発表後、うまくいけば11月のぶどう祭(学院祭)での発表も視野に入れての時期変更。
gekijyunbi2015_04.JPG

ちなみに、去年12月の発表はこんな感じでした。

>> 12月は劇の季節 準備編

>> 12月は劇の季節 発表編

2016年度版京都保育福祉専門学院パンフレットのP9に載っている保育科のメイン写真は、まさにその一場面

例年は、10月には保育所実習があり、実習が終わればわずか2週間で学院祭。そして、学院祭が終われば、次は3週間ほどでこのオペレッタ劇の発表がやってくるというハードスケジュールだったのですが、今年は9月の発表に向けて、7月から準備着々♪
gekijyunbi2015_05.JPG
毎日、授業の空き時間があればこうして集まって作業しています。
gekijyunbi2015_06.JPG
早くも、ピアノに合わせて台詞読みの確認も・・・。
gekijyunbi2015_08.JPG
毎年、演じる側も観る側も大きな感動があるこの取り組み。今年も楽しみにしてますよ!
gekijyunbi2015_07.JPG

広報担当 K.Yudo

夏の想い出−川遊び−

京都では五山送り火も終わり、いよいよ晩夏の風情・・・。あとはぼちぼち地蔵盆が行われ、京都の夏が終わっていきます。夏が大好きな僕にはとてもせつなく寂しい時期。
今年は8月8日まで保育科2回生の前期授業があり、いつもより長い前期でしたが、8月18日の今日は学生さんの姿は誰ひとりなく、教職員もちらほら・・・。校内はがら〜んと静まり返っていますが、学生さんのいないこういう時期に学校はいろいろと工事をしたりします。
今日は電気関係の工事があったため午前中には停電があり、クーラーはもちろん電灯も点かず、暑くって暗い時間も過ごしました(笑)。
そんな中、山先生が7月に行われた授業風景の写真を持ってきてくださったのですが、見せていただくとこれがもう、夏全開な写真!
夏好きな僕は、今日はこちらをご紹介して過ぎ行く夏を惜しみたいと思います(笑)。

こちら、7月の「体育」の授業風景です!
kawaasobi2015_01.JPG
「体育」は保育者として子どもの発達に適した運動とは何かを理解し、幼児に対する運動遊びを演習するとともに指導方法や配慮を習得するための科目なのですが・・・
kawaasobi2015_05.JPG
その一環で、毎年学院の近くにある川へ“川遊び”に行っています。
kawaasobi2015_02.JPG
ハジケル夏、これぞ夏♪
kawaasobi2015_03.JPG
こちらに写っているペットボトルロケットは、飛ばなかったそうですが・・・夏好きな僕は、映画も夏モノが大好き(笑)。ネタバレ防止に多くを語りませんが、ペットボトルロケットを観ると『真夏の方程式』の名シーンをいくつも思い出します。
kawaasobi2015_04.JPG

最後はみんなで記念撮影。京都ほせんの、夏のひとコマでした♪
kawaasobi2015_06.JPG

広報担当 K.Yudo

びゅんびゅんゴマを試作しました♪

9月5日(土)、今年度最終のオープンキャンパスを開催します。模擬授業は廃材シリーズ第2弾「廃材を使って△咾紊鵑咾紊鵐乾泙鮑遒辰討△修椶Α
byunbyun01.JPG
ということで、この前の8月22日のオープンキャンパス終了後、試しに作ってみました♪
byunbyun02.JPG
なかなかうまく回っていますね。
byunbyun03.JPG
こちらもうまく回っています♪
byunbyun04.JPG
これを模擬授業で作る次回のオープンキャンパスですが・・・
じつは、10月からも「学校説明会」というイベントは開催しますが、模擬授業があったり学生スタッフとの交流ができる「オープンキャンパス」は次回(9月5日)が最終回!
byunbyun05.JPG

京都ほせんに興味がある皆さん、ぜひこのラストチャンスにお越しください。

お申し込みはこちらから・・・
>> オープンキャンパスお申込み

保育士、幼稚園教諭をめざす皆さんのご来場、心よりお待ちいたしております!

広報担当 K.Yudo

オペレッタ劇 十二支編

保育科2回生の科目「表現・人間関係・環境」
保育の現場において活用できる教材を作成し実演するこの科目では、毎年、オペレッタ劇の発表を行っています。例年は12月に行われてきた取り組み、今年は時期を変えて9月に行われました。
夏休み前から、3つのグループに分かれてずっと準備に取り掛かってきたこの取り組み(7月22日「オペレッタ劇に向けて」)。どのグループもとても楽しい発表を披露してくれました♪
長くなりますので、今回は何度かに分けてこの様子をお届けしたいと思います。

まずは1つ目のグループ、「十二支のはじまり」の様子から・・・
geki15_1_01.JPG
こちらの劇は、1月1日の朝に神様のもとへ動物が集まってくる、あの干支にまつわる物語。
geki15_1_02.JPG
神様からそのことを伝えられる動物たち。
geki15_1_03.JPG
こちら、今回とてもスバラシイ怪演(笑)、名演を見せてくれた、巳と辰。
geki15_1_04.JPG
午に寅に丑・・・。
geki15_1_05.JPG
こちらは未(ひつじ)ですね。
geki15_1_06.JPG
なになら話す子と丑。ここは物語のとても重要なところ・・・。
geki15_1_07.JPG
子はなにやらワルダクミ・・・。
geki15_1_08.JPG
ジャーンと一番乗りしたのは、ネズミです。
geki15_1_09.JPG
嗚呼、熱き辰と巳の名演!僕はすっかりファンになってしまいました(笑)。
geki15_1_10.JPG
めでたく十二支が決まったあとになって・・・
geki15_1_11.JPG
子に騙されたネコが遅れて到着。
geki15_1_12.JPG
で、お話はおしまいです。
geki15_1_13.JPG
最後にもう一度オールキャストをご紹介。
geki15_1_14.JPG
いやぁ、素晴らしいトップバッターでした。
geki15_1_15.JPG
こちらは、終演後のチーム十二支。ウサギ、寅に耳かじられてます(笑)。
geki15_1_16.JPG

ということで、次の「白雪姫」へと続きます・・・。
続きをどうぞお楽しみに♪

>> オペレッタ劇 白雪姫編

広報担当 K.Yudo

オペレッタ劇 白雪姫編

9月14日に行われました「表現・人間関係・環境」のオペレッタ劇発表。前回、ひとつめのグループをご紹介しましたが(オペレッタ劇 十二支編)、続きまして、ふたつめのグループをご紹介します。
ふたつめのグループが取り組みましたのは「白雪姫」
geki15_2_01.JPG
ある国に、白雪姫という美しい姫がおりました。
geki15_2_02.JPG
しかし、そこには自分が世界でいちばん美しいと信じる継母の王妃が・・・
geki15_2_03.JPG
魔法の鏡に世界で一番美しいのは誰かを問いかけます。「鏡よ、鏡よ、鏡さん・・・」。
いつもは自分が世界で一番美しいと言われ満足していた王妃ですが、ある日、それは白雪姫だと鏡に答えられ、逆鱗に触れます。
geki15_2_04.JPG
こちら、鏡さん(笑)。十二支編の辰と巳に続く、インパクト絶大のスバラシイ怪演!
geki15_2_05.JPG
さてさて、こちらは白雪姫を助けることになる猟師さん。
geki15_2_06.JPG
王妃から白雪姫を亡き者とするよう命じられますが、白雪姫を森へと逃がします。
geki15_2_07.JPG
迷い込んだのが、7人のこびとさんたちのおうち。
geki15_2_08.JPG
しばし平穏なときを過ごす白雪姫。
geki15_2_10.JPG
しかし、白雪姫の無事を知った王妃の魔の手が・・・。
geki15_2_09.JPG
姿を変えて白雪姫のもとへあらわれる王妃。
geki15_2_11.JPG
紐や毒櫛で白雪姫を狙います。
geki15_2_12.JPG
そして出ました、毒りんご!
geki15_2_13.JPG
しめしめ・・・。
geki15_2_14.JPG
毒りんごに倒れた白雪姫と悲しむこびとさんたち。
geki15_2_15.JPG
そこへ王子がやってきて、白雪姫復活!!!
geki15_2_16.JPG
めでたしめでたし・・・のエンディングを迎えました。
geki15_2_19.JPG
最後はオールキャスト登場!
geki15_2_17.JPG
とても楽しく仕上がっていましたよ♪
geki15_2_18.JPG

そして、最後のグループの「アニー」へと続きます。

>> オペレッタ劇 アニー編


広報担当 K.Yudo

オペレッタ劇 アニー編

9月14日に行われました「表現・人間関係・環境」のオペレッタ劇発表
3つのグループに分かれて行われたうち、ふたつをご紹介してきましたが(「オペレッタ劇 十二支編」「オペレッタ劇 白雪姫編」)、最後のグループ、「アニー」の様子をお伝えします!
geki15_3_14.JPG
孤児院に暮らすアニーは、どんな時も夢と希望を忘れない女の子。いつか実の両親が迎えに来る日を心待ちにしています。
geki15_3_01.JPG
そんなアニー、ニューヨークの大富豪のもとでしばらく暮らすことになります。
geki15_3_02.JPG
大富豪のもとへやってきたアニー。
geki15_3_03.JPG
大富豪ウォーバックスさんは、アニーを養女にしたいと思うようになるのですが、実の両親が迎えにくることを信じて待つアニーはそれを受け入れません。
geki15_3_04.JPG
こちらは舞台裏のピアノ。暗がりのなか、ストーリーに合わせての演奏・・・。
geki15_3_05.JPG
じつの両親を見つけたいというアニーの気持ちに応え、ウォーバックスさんはラジオでアニーの両親に呼びかけることに・・・。
geki15_3_06.JPG
しかし、報奨金目当てにワルダクミをする輩があらわれます。
いやぁ、ホンマにワルモノという感じのスバラシイ立ち居振る舞い(笑)!
geki15_3_07.JPG
じつは、アニーのいた孤児院の院長もこのワルモノたちのグル。
geki15_3_08.JPG
しかしその野望は打ち砕かれ、アニーの実の両親はもうすでにこの世にいないことがわかります。
geki15_3_09.JPG
そしてウォーバックスさんの養女として迎えられることに・・・。
geki15_3_10.JPG
これでストーリーはおしまいです。
geki15_3_11.JPG
オールキャスト登場!
主役のアニーはダブルキャストで演じていました。
geki15_3_12.JPG

最後の最後は、全グループ登場!
geki15_3_13.JPG

これで、劇の発表はすべて終了しましたが・・・
あとは次回、終演後の様子もご紹介しますね♪

広報担当 K.Yudo

オペレッタ劇、終演後・・・

これまで、3回に分けてお伝えしてきた9月14日のオペレッタ劇の様子(「十二支編」「白雪姫編」「アニー編」)。
最後に、すべて終演後の様子も少しだけお伝えしますね♪

この劇は「表現・人間関係・環境」という科目の中での取り組みなのですが・・・
geki15_4_01.JPG
指導を担当してくださった山本美加先生に、学生さんたちからサプライズ。
geki15_4_02.JPG
そして、この取り組み全体を通しての講評。笑いあり・・・
geki15_4_03.JPG
涙ありの終演後となりました。
この劇への取り組みを通じて学んだことが、今後きっと活かされていくことと思います。
geki15_4_04.JPG
そして、み〜んなで記念撮影。
geki15_4_05.JPG

1回生の皆さん、来年はあなたたちの番です。
来年も期待していますよ♪

広報担当 K.Yudo

しゃぼん玉♪

今日の保育科2回生、授業でいろいろなしゃぼん玉にチャレンジしました。
毎年2回生が取り組んでいるメニューのひとつで、本来は外で思いっきりやりたいところなのですが・・・今日はあいにくの雨。
syabon2015_01.JPG
ということで、まずはチャペルで。
syabon2015_02.JPG
こちらは、ぽんぽん跳ねるしゃぼん玉。
syabon2015_03.JPG
手の上で何回も弾ませます。
syabon2015_04.JPG
みんなで何回できるかやってみて、二番目に多かったのがこちらの学生さん55回。
syabon2015_06.JPG
そして一番多かったのが60回!
syabon2015_05.JPG
キャッチボールみたいにしゃぼん玉を回してたら、しゃぼん玉が分裂(笑)。
syabon2015_07.JPG
こちらの彼は手からしゃぼん玉を自在に作りだします。
syabon2015_08.JPG
思いっきり大きなしゃぼん玉の中に人が入るというのにもチャレンジしたのですが、今年はあまりうまくいきませんでした。
syabon2015_09.JPG

ちょっと小雨になってきたので、今度は外へ・・・。
syabon2015_10.JPG
やっぱり外でないとこういう豪快なことはできません。
syabon2015_11.JPG
きれいにビヨ〜ンと伸びてます。
syabon2015_12.JPG
くるりと回してみます。
syabon2015_13.JPG
思いっきり走って・・・
syabon2015_14.JPG
パッと放つ!
syabon2015_15.JPG
こちらも大きな球体ができました。
syabon2015_16.JPG
こちらは分裂してたくさんできてます。
syabon2015_17.JPG

こちらは何かビードロみたいにも見えますね。
syabon2015_18.JPG
童心にかえる、楽しい授業でした♪
syabon2015_19.JPG

広報担当 K.Yudo

ブラックライトでパネルシアター

今日、保育科1回生はパネルシアターの発表を行いました。
panel13.JPG
発表していないときは観る側にまわって、交替で演じていきます。
panel14.JPG
しっかりと準備してきた成果を発表☆
panel07.JPG
こちらは手がグーチョキパーのパー・・・ではなく、「5」になっていますが、演じているのは「5といったらさつまいも」。
panel08.JPG
5という数字がきらいな魔法使いが、「5」というと次々さつまいもに変えてしまうというお話し。
panel10.JPG

あれ、こちらは学生さんではなく現役保育士さん?・・・という雰囲気が漂っていますが・・・
panel11.JPG
こちらも学生さんです。
panel12.JPG
本学院は、社会人や大学・短大を経た“既卒”で入学された学生さんも多数。
panel06.JPG
さまざまな立場の、いろいろな年齢層の人たちがともに学んでいます。
panel09.JPG

とてもよく工夫されていたのがこちら・・・
panel01.JPG
暗所に光るパネルシアター。
panel02.JPG
これはブラックライトを用いた演出。
panel03.JPG
なんだかとっても幻想的な雰囲気が漂います。
panel04.JPG
お見事でした☆
panel05.JPG

広報担当 K.Yudo

季節を感じて・・・

保育士という職業は、季節感がとても大事な職業だと言えると思います。
ということで、本学院では、季節の移ろいを採り入れていける感性を身につけていく授業もいろいろあります。
こちらは4月8日の2回生の授業風景・・・。「春を探しに」をテーマに、学院の近くの公園を散策しました。
haru2016_01.JPG
春を探しています♪
haru2016_02.JPG
こちらも、春を探しています♪
haru2016_03.JPG
桜もそろそろ終わりかなという頃だったので・・・
haru2016_04.JPG
圧巻花吹雪!
haru2016_05.JPG
とっても楽しい春の散策でした♪
haru2016_06.JPG

続いては1回生です。
haru2016_07.JPG
こちらは入学から2週間が経った4月15日の授業風景。もうすっかりうちとけている感じですね♪
haru2016_08.JPG
こちらも季節関連の授業が展開されていまして・・・
haru2016_09.JPG
桜が終わった次の季節モノといえば、“こいのぼり”。
haru2016_10.JPG
ということで、こちらはみんなで大きなこいのぼりを制作中のときの様子。
haru2016_11.JPG
手や足も使ってペタペタ・・・。
haru2016_12.JPG
筆や刷毛も使って色を付けます。
haru2016_13.JPG
手もすっかり紫色!
haru2016_15.JPG
でも、ごめんなさい、完成まではとらえられませんでした(笑)。
haru2016_14.JPG
こちらもとても楽しい授業でした!
haru2016_16.JPG

広報担当 K.Yudo

就職ガイダンス 〜先輩の話を聞こう〜

京都保専の就職ガイダンスでは、「先輩の話を聞こう」と題して毎年卒業生に来ていただき、ご自身のお仕事についてお話しいただく回があります。

今年は保育園・児童養護施設・児童館に勤務しておられる卒業生にお越しいただきました。

IMG_5793.jpg


なぜ今の仕事に就こうと思ったのか、実際に働き始めてから悩んだこと、就職活動で大切なこと、学生の時にやっておくべきことなど、当時を振り返りながら様々なお話しをしていただきました。

IMG_5756.jpg

IMG_5765.jpg

IMG_5778.jpg

滅多に聞くことができない貴重なお話しに、みんな興味深々です。真剣にメモをとっていました。

IMG_5779.jpg

ガイダンスが終わった後も、個別に学生からの質問に対応してくださいました。

IMG_5795.jpg

この日の感想を聞いてみると、2回生は就職、1回生はボランティア・アルバイトへのモチベーションがUPしていたようです↗↗

卒業生のみなさん、お忙しい中ありがとうございました!

オペレッタ劇〜招待状〜

本学院では、毎年、保育の現場において子どもの視点から物事を考える力を養うため、オペレッタ劇の発表を行っています。
例年2回生で行う科目ですが、今年は1回生もオペレッタ劇を行います。

今日は、1回生が行うオペレッタ劇の招待状をいただきました!
%A5%D6%A5%ED%A5%B01.jpg


この桃の招待状は・・・
%A5%D6%A5%ED%A5%B02.jpg


パカっと開きます♪
%A5%D6%A5%ED%A5%B03.jpg

学生が心を込めて作ってくれた招待状は、どれも素晴らしい仕上がりです!

1回生の皆さん、引き続き準備等大変ですが、頑張ってくださいね!

実習報告会

学校前の銀杏も黄色く色づいてきました。だんだんと冬が近づいてきて来ていますね。
そんな中、先日無事に終了した保育所実習の報告会が開かれました。

IMG_8521.jpg

報告会は2回生だけでなく、1回生も一緒に参加して来年の実習に向けて準備をします。

IMG_8530.jpg

IMG_8541.jpg

1日の仕事ながれや園の取り組みについて、実際に自分がどんな保育をしたのか、園で流行っていた遊びなど、学生さん1人ひとりが作ったレジュメを使いながら報告してくれました。
聞いている人は興味を持ったこと、疑問に思ったことなどを積極的に質問をしていました。

IMG_85611.jpg

自分で作ったおもちゃを見せてくれた学生さんもいましたよ。

IMG_8545.jpg

実際に行った手遊びはその場でみんながやってみたりと、報告会は和やかな雰囲気で終了しました。

2回生のみなさん、保育所実習お疲れ様でした。
実習で得た経験をしっかりと今後に生かしていってくださいね♪


☆ビオラとチューリップの寄せ植え☆

保育科1回生の授業で、ビオラとチューリップの寄せ植えを行いました。

blog1.jpg

ビオラは耐寒性もあり、春にはたくさんの花を咲かせてくれます。
そんなビオラと同じく、春に綺麗な花を咲かせてくれるチューリップとのコラボレーション。

blog2.jpg

blog7.jpg


上手く植えられたかな?

blog3.jpg

blog4.jpg


現在、学校の玄関には1回生が寄せ植えした鉢が並んでいます♪

blog5.jpg

blog6.jpg

来年の春には、たくさんの花が咲いてくれていることでしょうね(^^♪

☆バルーンアート☆

先日、2回生の授業でバルーンアートを作成しました♪
みんな色とりどりのバルーンを使って、犬やキリン、ハートなど様々な形にチャレンジしていました!

IMG_8749.jpg


「風船が割れるかも。。。」とヒヤヒヤしながら作る人もいれば、豪快に風船を形づくる人もいて、「作り方にも個性がでるなぁ」と感じました(*^_^*)

IMG_8729.jpg


IMG_8739.jpg


上手く作れた時は、みんな歓声を上げて喜んでいました!

IMG_8711.jpg


IMG_8748.jpg


カラフルで個性的なバルーンアートがたくさん出来ましたよ(^_^)v

IMG_8743.jpg


シャボン玉飛んだ♪

2回生の授業でシャボン玉をつくりました。

IMG_9370.jpg

チームごとに普通のシャボン玉、割れないシャボン玉、人が入れるシャボン玉をシャボン玉液からつくりました。

IMG_9344.jpg

混ぜる液体の割合によってシャボン玉の強度が変わってくるんですね。
割れないシャボン玉は触れてもなかなか割れません。

IMG_9379.jpg

人が入れるシャボン玉は作るのが難しく、体半分までしか入りませんでした・・・残念!

IMG_9404.jpg

バルコニーに出て思いっきりシャボン玉を飛ばします。

IMG_9447.jpg

IMG_9410.jpg

大きなシャボン玉作りに熱中する学生さんも。

IMG_9435.jpg

いろんな種類のシャボン玉で子どもたちと遊ぶと、きっと大喜びでしょうね♪♪♪

お正月遊び♪♪

皆さん、明けましておめでとうございます。
2017年最初のブログ記事は2回生の授業「お正月遊び」です。

お正月遊びはコマ、羽根つき、紙風船、けん玉の種目です。
これをグループに分かれて体験しました。

こちらはコマ回し!

IMG_9965.JPG

IMG_9882.JPG


コマを手に乗せられるようになった学生もいましたよ。

IMG_9982.JPG


こちらは羽子板で羽根つき♪

IMG_9889.JPG


けん玉では、うまく技が決まった瞬間、歓声が沸きましたよ☆

IMG_9891.JPG


IMG_9990.JPG


紙風船遊び!風船を落とさずに何回パスが続くかな?!

IMG_9950.JPG

残念、失敗。でも楽しそう!

IMG_9953.JPG

最近は、このような遊びを経験したことのない学生も少なくありません。
そのため、最初はコマが回せなかったり、羽根つきがなかなか続かなかったりと苦戦する学生が多々いました。
でも、時間が経つにつれて徐々にうまくできるようなってくると、学生からは笑顔が絶えません。

やっぱり昔ながらの遊びは、時代が変わっても楽しさは変わりませんね。

卒業間近

今日はバレンタインデーですね!
みなさんはお世話になった人やお友達にチョコを渡したりしましたか?
私の場合、普段はあまり見かけないおいしそうなチョコを自分のために買うのが、この時期の楽しみですw


本日は、2回生の卒業研究発表会の様子をお伝えします。
このイベントが終わると、いよいよ卒業が近づいてきます。

IMG_0150.jpg

IMG_0123.jpg

ゼミの担当教員と協力しながら自分の関心のある分野について学び、まとめ、それぞれが発表を行います。
2年間の京都ほせんでの学びの集大成です。

IMG_0122.jpg

20分という持ち時間の中、発表する人の緊張が伝わってきます。

IMG_0142.jpg

先生からも研究内容について質問やコメントが入ります。

IMG_0138.jpg

発表会は2回生だけでなく1回生も参加していて、それぞれが質問をしたり感想を伝えたりしていました。
1回生は来年に向けてのイメージができたでしょうか。


無事発表を終えた2回生のみなさん、お疲れ様でした。
卒業まであと少し・・・
残りの学院生活をEnjoyしましょうね♪

思い出アルバム〜秋冬〜

先週に引き続き、卒業式を控えた保育科2回生、専修科の思い出〜秋冬編〜を、前回よりも写真多めでお届けします!!


まずは実習報告会の様子です。
それぞれの実習での学びをしっかりと共有しました。
IMG_8521.jpg

IMG_8530.jpg


専修科による視聴覚教材づくりの様子です。
おむすびが転がる仕掛けが工夫されていますね。

blog-2.jpg

blog20170315.jpg


毎年恒例!ぶどう祭!
模擬店を出したり、オペレッタ劇を子どもたちの前で披露しました。

IMG_8868.jpg

IMG_8905.jpg

IMG_8871.jpg

IMG_8978.jpg


専修科の音楽発表会の様子です。
3年間の学びの成果を出し切れたかな?

IMG_0007.JPG

IMG_0021.JPG

IMG_0039.JPG


大きなシャボン玉やバルーンアート、お正月遊びなど、これから出会う子どもたちとの関わりを、遊びを通して学びましたね。

IMG_9436.jpg

IMG_8749.jpg

IMG_8732.JPG

IMG_9950.JPG

最後に卒業研究発表の様子です。
保育科での2年間の学びをみんなの前で発表しました。

IMG_0138.jpg

IMG_0122.jpg


振り返ってみれば保育科2年間、専修科は3年間という京都ほせんで過ごした時間はあっという間だったのではないでしょうか。

友達と過ごした楽しかったことはもちろん、悔しかったこと、悲しかったこと・・・様々な時間を仲間と一緒に過ごしてきましたね。

ありきたりかもしれませんが、卒業はゴールではなくスタートです。
これからの出会いや経験を大切に、それぞれの夢をさらに理想に近づけることができるよう、成長し続けてください。
京都ほせんでの学びが、きっとみなさんの力になってくれます。

卒業式まであと少し・・・・

新入生研修会

週末はお花見日和でしたね❀
みなさんはお花見を楽しまれましたか?
京都は昨夜大雨になり、桜もとうとう散ってしまいました。
気温もどんどん高くなり、春が訪れたと思ったらもう夏が目の前まで来ているようですね。

先日、新入生研修会が開催されました。
新入生がこれから京都ほせんで保育・福祉について学ぶにあたり、人との関わりの大切さや、社会福祉の道を歩む心構えを学ぶための研修会です。
今日は研修会の様子の一部をご紹介します♪

IMG_0514.jpg

まだ学校に慣れてない1回生のため、専修科生による学内の案内やレクリエーションでこれから一緒に学んでいく仲間との交流を深めました。


IMG_0516.jpg

その他にも福祉の関わる目の不自由な人、足の不自由な人の日常を体験するため、アイマスク体験、車いす体験を行いました。
制約がある中で生活するということはどういうことなのかを体験すると同時に、その人に関わっていくためにどういった配慮が必要なのかを学びました。

IMG_0522.jpg


京都ほせんでの学びを、楽しくスタートできた1日でした♪


さて、今週末4月22日(土)オープンキャンパスを開催します!
気になる模擬授業は・・・
小さい頃、クレパスで遊んだよね?スクラッチでカンタンキーホルダー♡」です。

次回のオープンキャンパスも楽しそうですね♪ご参加お待ちしています(^^)
>>オープンキャンパスお申込みはコチラ

今年度最初のぶどう教室!

今年も本学院の目玉授業のひとつ、ぶどう教室が始まりました!
認定こども園の一室をお借りして、実際に園児たちが行き交う中で授業を行うという、京都ほせん独自の取り組みです。

最初にこども園の先生から、園で過ごす際の注意点や、保育者を目指すうえでの心がまえなどについてお話がありました。
その先生は京都ほせんをご卒業された先輩で、保育の現場で京都ほせん出身の仲間に会うことが多く、学院には現場に即した学び・保育者としての芯を学べる環境があることを実感された、とおっしゃっていました。

「保育者は園児の命を守るのが仕事」という言葉に、4月に入学した学生たちの表情もぐっと引き締まりました。

本日の授業では、園児たちも参加し、リトミックレッスンを学びました。本学院で器楽や音楽理論・声楽の授業を担当している山岡先生が実演します。
リトミックとは、音楽に合わせて体を動かすことで、思考力や表現力、感受性、身体能力などを育てる音楽教育のことです。

IMG_0905-2%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CD%D1.jpg
ピアノの合図に合わせて、「種」のまねっこをしています。

 

IMG_0913-2%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CD%D1.jpg
「種」から「木」になります。大きい木、丸い木、へんな木……。音楽と先生のかけ声に合わせて、いろんな木になります。

IMG_0928-2%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CD%D1.jpg
絵本の読みきかせ。ただ読み聞かせるだけでなく、先生のまねをして異なった音程で「あ〜そ〜ぼ♪」と歌うなど、音程の違いを体験する要素を取り入れています。


%A4%A6%A4%B5%A4%AE%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CD%D1.jpg
先ほどの絵本の中のうさぎさんになっています。ぴょんぴょん♪
事前に絵本を用いることでイメージをつかみやすくしています。


最初は初めてのリトミックにもじもじしていた園児たちも、ニコニコ笑顔でピアノを弾く山岡先生の音楽に合わせ、だんだんと笑顔で体を動かすようになり、大きな声でまねっこをしたり走り回ったり、とても楽しそうに活動していました♪


このたび学院では、その山岡先生作曲の「京都ほせんオリジナルリズム遊び集」を制作中です。
京都ほせん公式LINEアカウントにお友だち追加をしていただいている方が配付対象となります。
>>詳しくはこちら


次回5月27日(土)のオープンキャンパスでは、山岡先生の模擬授業を体験していただくプログラムがあります☆
タイトルは「音楽で遊ぼう 心も身体もリズミカルに!
保育や幼児教育で用いられる音楽を体験し、一緒に楽しみましょう♪

>>お申し込みはこちら!

皆様のご参加をお待ちしております♪♪

西山高校1年生見学会☆

京都西山高校こころ教養コースの1年生が、昨日、京都ほせんに見学に来てくださいました!

保育演習室での学校説明・オリエンテーションの後、校内の色々な教室や、授業をしている様子を見学していただきました。
見学していただいた教室ではちょうど、石塚先生の社会的養護の授業でした。
実際に在校生が授業を受けている様子を見るのは、学院での勉強のイメージが非常に湧きやすいと思います。

体験授業では、野先生の絵本読み聞かせから始まり、スクラッチでオリジナルキーホルダーを作りました。
IMG_1702.JPG

生徒さんだけでなく、付添いの先生もまじってみんなで一緒に作りましたよ(^^)/
皆さん楽しんで体験してくださったようで、本当に良かったです!
IMG_1703.JPG
IMG_1706.JPG

西山高校の皆さん、ご来校ありがとうございました!!
IMG_1700.JPG
IMG_1708.JPG
IMG_1717.JPG
IMG_1718.JPG

オープンキャンパスでは、模擬授業の他にも、在校生に何でも質問出来たり、学食でのランチサービス、入試説明会、個別相談ブースなどもありますので、また是非遊びに来てくださいね☆
次回は7月22日(土)です!
>>オープンキャンパスお申込みはコチラ

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
6/1〜AO入試エントリー受付中!>>AO入試の詳細はコチラ
をご覧ください。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

卒業生講演会@就職ガイダンス

6月28日、就職ガイダンスが実施されました!
毎年恒例「先輩の話を聞こう」ということで、卒業生をお招きし、学生時代のことや現在の園に就職されたきっかけなどをお話しいただきました。


今回は、太秦保育園の矢掛千鶴さん、柊野保育園の澤口大空さん、ひばり学園の出原舞夢さんがお話をしてくださいました。
皆さん、保育士として働き始めて今年で3年目になるそうです。

IMG_1962.JPG


矢掛さんは、アルバイト・ボランティアがきっかけで就職につながったこと、休憩時間や報告・連絡等、職員間のコミュニケーションの大切さなどをお話ししてくださいました。

IMG_1800.JPG
IMG_1810.JPG


澤口さんは、子どもとふれあう楽しさややりがいだけでなく、苦労や挫折しそうになった経験なども軽快なトークで伝えてくださり、学生からはときに爆笑も起こっていました(*^^*)先生への感謝を伝えた際には、感動した先生が涙されるという場面も…。

IMG_1851.JPG


出原さんは、医療行為が必要な子どもが多く通う施設に勤務しておられます。
人と向き合う仕事の重み、保護者の方のこころに寄り添う難しさもお話ししてくださいました。
かつて保育士の夢を諦めそうになったこともあったそうですが、現在の仕事に非常にやりがいを感じていてとても幸せであること、「諦めなければ夢は叶う」ことを力強く伝えてくださいました。

IMG_1905.JPG


学生は真剣な顔でメモを取り、講演後には講師の先輩方に話しかけ熱心に質問をしていました。
現場で活躍する先輩方のお話を伺うことで、保育者になるという夢への気持ちを新たにすることができたのではないでしょうか。
IMG_1930.JPG

ご協力くださった卒業生の皆さん、誠にありがとうございました!!


.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

AO入試エントリー受付中!>>詳細はコチラ

次回オープンキャンパスは、7月22日(土)!
模擬授業は「今日(京)の お・も・て・な・し 和紙でステキな箸置きづくり」です♪

個別見学(月〜金9時〜17時。電話予約が必要です。)も受付中♪

>>オープンキャンパスと個別見学のお申込みはコチラ

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

マーブリング&シャボン玉

11月に入り、木々が赤、黄色に色づいて美しいですね。
週末におでかけを予定している方も多いのではないでしょうか?
本日は最近行われた授業をご紹介しますね!


まずは1回生!
マーブリングの授業を行いました。
マーブリングは紙に直接模様を描くのではなく、水面に絵具を垂らして模様を描き、それを画用紙に写し取る技法のことです。

IMG_3710.jpg

IMG_3719.jpg

紙に絵を描くのとは違った技法なので、きっと子ども達と一緒にいつもと違った作品づくりが楽しめそうですね!

IMG_3705.jpg

IMG_3721.jpg

IMG_3714.jpg

カラフルな優しい色合いの作品がたくさんできました♪


2回生はシャボン玉づくりを行いました。
当日は学内にある、ののはな教室の子どもたちにも授業に参加してもらいました。

手で触っても割れないシャボン玉や
IMG_3811.jpg

人が入れる大きなシャボン玉!
IMG_3822.jpg

IMG_3841fb.jpg

ののはな教室の子どもたちも、2回生もシャボン玉の中に入るという滅多にできない経験に大盛り上がり!

IMG_3829.jpg

シャボン液をつくるところから始めるので、同じ材料でも違う遊び方が楽しめます。


最後にバルコニーに出て空に向かってシャボン玉を飛ばしました♪

IMG_3908.jpg

IMG_3861.jpg

IMG_3866.jpg

IMG_3900.jpg


2019年度生 第1回AO入試(保育体験型)

ついに!!
第1回AO入試が2018年6月9日(土)に行われました。
当日は、入試日和!?天気も良く、多数の受験者に
AO入試を受けて頂きました!

京都保育福祉専門学院と同法人の桂ぶどうの木こども園にて保育体験後、
学校にて面接が行われました!
受験生はかなり緊張していた方もいらっしゃいましたが園児と関わる際は
最高の笑顔で子ども達に寄り添っていた姿が印象的でした!
お疲れ様でした!

youchien_sanpo.png
↑画像はイメージです笑


AO入試の魅力は何よりも早く進路を決められる点ではないでしょうか?
早く進路を決めてピアノの練習等に時間を使うのは非常に有効的ですね!
ピアノ経験者の受験生もいらっしゃるかと思いますが、やはり保育現場でピアノを弾けるようになるには・・・
練習あるのみ!!!!
次回のAO入試7月21日です!
エントリーの程、お待ちしています!!

就職ガイダンス「先輩の話を聞く」

2018年06月28日(木)、就職3年めを迎える卒業生さん3名をお迎えして、仕事の魅了はもちろん、やんちゃなw学生時代の様子等も含めてお話しを伺いました。

%21cid_ii_jj5eu01u1.jpg

興味深いお話しの一部を掲載させて下さい(^.^)

|棒+保育所勤務。0歳児担当。
学生時代にはなかなか勉強の大切さを実感することは出来なかったけれど…今はひしひしとその価値に気づかされています。
自分に求められる責任にプレッシャーを覚えることもありますが、子どもとのふれあう毎日が楽しいので、前向きに乗り切ることが出来ています!

男性+児童養護施設勤務。
1年めはただただ子どもに振り回される日々でしたが、2年めは行事等の主担当を通してやりがいを実感。3年めの今は責任をもって子どもに寄り添うこの仕事を選んで良かったと実感しています。
言動だけでは測れない子どもの気持ち理解に努める毎日です。

女性+保育所勤務。0歳児担当。
5歳児の時に憧れた「素敵な先生」。
まさか自分がその園の先生として務められるなんて…とても嬉しい気持ちでいっぱい!
指導案作成等、京都ほせんで学んだことは…当時は大変だったけれど…今となっては、その知識を糧に充実したクラス運営を実現の基礎にすることが出来ています。

3名とも、学生時代の友だちや先生との交わりを原動力として、職場でご活躍の様子。
京都ほせんで学んでよかった!と、笑顔で語って下さる姿に、聴講していた在校生(2回生)さんはもちろん、教職員も励まされる想いでした。

悩み考え、進んでいく先には、こうして生き生きと福祉+教育現場で働く姿があることをしっかり目に焼きつけることが出来た就職ガイダンス。
貴重な時間を割いてお話しに来て下さり、本当にありがとうございました!

追伸
ガイダンス終了後、たまたま訪ねて来た他年代の卒業生も合流して、教員と共に食事しながらとても楽しい時間を賑やかに過ごすことも出来ました。
京都ほせんは毎日のように卒業生があそびに来てくれる場所でもあるんですよ(^.^)
それはこの学校の最大の自慢でもあります!

1回生オペレッタ劇

7/12(木)は1回生の授業でオペレッタ(劇)の発表でした!!
5月末からチームに分かれ、何を題材にするのか 台本は? 衣装は? 役割は?
と全ての事を自分達で考え本番を迎えました!!
教職員や2回生も観客として参加し、学校全体でのイベントとなりました。
(最後には2回生からサプライズがありました! 2回生ありがとうございました!)

IMG_6628.jpg

IMG_6629.jpg

今日まで・・・チームで揉めたり、うまくいかずに泣いたり、時には仲間とぶつかったり本当に色々な出来事がありました・・・

本番では今まで培った全てを出し切る事ができており、素晴らしい発表でした!!
チームで作り上げる困難、コミュニケーションの大切さ、相手の気持ちと自分の気持ちの葛藤等、たくさんの苦悩や苦労があったのではないでしょうか??

IMG_6368.jpg

IMG_6535.jpg

IMG_6453bl.jpg

IMG_6501.jpg

IMG_6685.jpg

IMG_6674.jpg

本当にお疲れ様でした!!
チームで協力し、保育者に必要な事をたくさん学べたと思います!!
大変だった事以上に得た物はあったはずです!!!
今回の経験を今後の学びに活かして下さいね★
(担当 今井 河北)


.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

AO入試のエントリー受付中!
AO入試にエントリーするには、オープンキャンパスや夜間学校説明会などで京都ほせんへ来校していただき、エントリーシートを入手する必要があります。

次回オープンキャンパスは7月21日(土)の開催です。
模擬授業は『手作りランプシェードで夏の夜を飾ろう!』です!
暑い夏を涼しげな和紙のランプシェードで楽しもう♪
当日は同法人の保育園からこどもたちも学校へ遊びに来てくれます(*^^*)

>>オープンキャンパスお申込みはコチラhttp://www.k-hosen.ac.jp/admission/open.html

オープンキャンパスに参加が難しいという方は個別見学(月〜金9時〜17時。HPまたは電話での予約が必要です。)でもお渡しをしていますので、是非ご参加くださいね♪

京都市市民防災センター

DSCF1974.jpg

2回生が京都市南区にある「京都市市民防災センター」へ行ってきました。
2班に分かれて「見る、聴く、触れる、感じる防災体験」を行いました。先進のシュミレーションマシンから多彩な体験室まで、充実した施設でプログラムを組んでいただき大変有意義な時間を過ごしました。
DSCF1951.jpg

DSCF1917.jpg

近頃では、大阪北部地震、西日本全域で断続的な大雨が降るなど、不安な日々が続いています。こういった状況にどう備えるのか、京都ほせんでも皆が真摯に受け止める課題です。
それぞれが遣わされる役割の中で、今回の体験を通じてしっかり防災学習に取り組んでいきたいと思います。

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

AO入試のエントリー受付中!
AO入試にエントリーするには、オープンキャンパスや夜間学校説明会などで京都ほせんへ来校していただき、エントリーシートを入手する必要があります。

次回オープンキャンパスは8月4日(土)の開催です。
模擬授業は『合言葉は“ポジティブ!!”ポジティブシンキング演習』です!
また、『音楽リズム遊び体験』も開催します♪

>>オープンキャンパスお申込みはコチラ

オープンキャンパスに参加が難しいという方は個別見学(月〜金9時〜17時。HPまたは電話での予約が必要です。)でもお渡しをしていますので、是非ご参加くださいね♪

7月21日AO入試&オープンキャンパス

7月21日(土)、第2回めのAO入試が開催されました。
毎回、たくさんの受験生に恵まれて、とても有り難く感じています。

budounoki.jpg
桂ぶどうの木こども園

入試なので、さすがに詳細を明かすことは出来ませんが…今回も受験生と子どもたちとが出逢うなかでたくさんのドラマが展開されていましたよ(^.^)

子どもと「あそぶ」のだけれど、想いがなかなか通じなかったり…逆に、ふとした瞬間に子どもの一言で救われたり。
「保育」って「子どもとあそぶ」ことだと思っていたけど…何か違う。
実践を通して、子どもを真正面から理解して行くことの難しさを覚えるきっかけになっている感じでもありました。
…しかし(受験したあなたなら明確に分かるよね!)それは、保育に対するセンスがある証拠なんですよね。

「保育は人なり。」ですもの。

知識はもちろん、技術や人柄も含めてどんどん保育は充実します。…あなた次第で(^.^)
受験を通して「やりがい」にふれることが出来た受験生たち。
試験後は清々しく、そして目的を持った顔つきで元気に学院を後にしていました。

ブログでなかなか見ないであろうAO入試ネタ。
興味持ちました?
進路に迷うくらいなら、勇気を出して子どもに出逢ってみる…でも良いのではないでしょうか。
人生、進んでみないと分からないこと、多いですよ。


そして同日、第7回目のオープンキャンパスを開催しました。
最高気温38℃という猛暑日にも関わらず、たくさんの方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

今回は京都ほせんと同法人の桂保育園の子どもたちも参加してくれました。
“猛獣狩り”や“お買い物ごっこ”で大盛り上がり!
子ども達と身近に関われる環境は、京都ほせんの大きな魅力のひとつです。

image-20180730015544.jpg

IMG_6739bl.jpg

子どもたちと関わっている時の、みんなの本当にいい表情!素敵な時間を過ごせました。
IMG_6797bl.jpg

模擬授業はランプシェード作り!
物づくりしてる時って、真剣な表情になりますよね。
IMG_6811bl.jpg

完成作品!
オリジナルのランプシェードで夏の夜を飾って、少しでも暑さをふきとばしましょう!
IMG_6710bl.jpg

ランチの後は、学生スタッフによる、大型絵本「はらぺこあおむし」を鑑賞いただきました。
IMG_6818bl.jpg


次回のオープンキャンパスは、8月4日(土)「合言葉は“ポジティブ!!”ポジティブシンキング演習」です。
物事を前向きに考えられると、人生楽しく過ごせることが多いはず!
みなさんのご参加をお待ちしています♪
>>オープンキャンパスお申込みはコチラ

今年の夏は記録的猛暑!暑い日が続きますが、熱中症などお気をつけくださいね!

近大九州スクーリング

幼免コースに在籍する1回生が、福岡県飯塚市にある近畿大学九州短期大学へ研修旅行に行ってきました。授業は8月1日から2日にかけて行われ、写真は、ボディーパーカッション(「音楽表現(指導法)」をしているところです。

kyushu1.jpg

kyushu2.jpg

kyushu3.jpg


大学から「けがをしないように短パン厳禁です」と言われた時、どんな授業になるのか、心配したのですが、楽しい雰囲気が伝わってきてほっとします。ヾ(=^▽^=)ノ


kyushu4.jpg

8月2日の飯塚納涼花火大会の
様子です。遠賀川(大きな川です)で行われているようです。
3泊4日の研修旅行、思い出の1つ
になったのではないでしょか?ヾ(≧∀≦*)ノ彡

切り紙応用編 (1回生の授業)

%21cid_623F30525D1A48979D713D229A6756CC%40kyotohosen.png

1回生の授業 「表現・人間関係・環境」で取り組んだ切り紙の応用編です。折り紙を「三角二つ折り」「六つ折り」「「八つ折り」他にも、「四角二つ折り」「じゃばら折り」などにしてから、好きな模様を切って楽しみました。何が出来るか想像しながら切っていき、開く時には「ワクワク感」が漂います。開いた後は、「できた!」や「こんなはずじゃぁ〜・・・」といった色々な表情が溢れます。現場で子ども達と一緒に作る場面を想像しながら、取り組めたかな?(*^_^*)

幼児安全法

2018年09月19日(水)
本日、1回生さんたちは日本赤十字社京都府支部の方々と共に「幼児安全法」を学びました。
社会の財産である「子ども」を事故から守るとともに、病気やケガの手当について、知識と技術を習得します。

1398.JPG

等身大の子どもの人形やAEDを見るだけでも、テンション上がる受講生。

13555.JPG

…しかし、今回は赤ちゃん人形で遊ぶ会ではありません。

1393.JPG

医療の現場は命に向き合う現場。
あなたの適切な処置が、尊い命を守ることにつながります。

1367.JPG

テキストを使っての講義も織り交ぜながら、徐々に受講生の顔つきにも変化が。
明確な責任を伴う所作の一つひとつに、真剣度も増します。
1399.JPG

2コマ(180分間)という限られた時間のなか、異物除去等々、具体的な対処法をたくさん知り、実践することが出来ました。

1396.JPG

先生は仰います「おとなとして子どもを戸惑わせない在り方だけでも意識してほしい。」
厳しくもあたたかいご指導に感謝申し上げます。
講師のみなさま、本当にありがとうございました。

美術・工芸

 本日は、保育科1回生の授業の1コマを載せます。「美術・工芸」の時間です。学生
の皆さんは、制作系の授業が大好きです。今日も熱心に取り組んでいます。

201810051.jpg

 インクを紙に落として、ストローで息を吹きかけ、不思議な模様ができあがります。
2018100502.jpg

 思うところに流れていかないのも乙なものです。
2018100503.jpg

 作品はしばらく乾かします。
2018100504.jpg

 野菜を使って版画のようにぺったんぺったん押していくのも楽しい。グループで行うと会話も弾み、楽しさ倍増!!
2018100505.jpg

う〜ん。いいスマイルだっ!
2018100506.jpg

トントントントン日野の2トン…? いろいろ工夫して、オリジナリティあふれる作品にしましょう!!机上のラッコ(筆箱)も応援しています。
2018100507.jpg


 実習先でも、エプロンシアターやパペット、可愛い名札など自分たちで作った物が大活躍。「京都ほせんの学生さんたちは、引き出しが多くて実習に来てくれるのが私たちも楽しみです。」と現場の先生方からありがたいことばをいただくこともあります。
 技術も感性もどちらも大切。2年間いろいろな経験を積んで自分に磨きをかけましょう。教職員一同期待しています。

シャボン玉

京都ほせんの授業の中に「体育」の授業があります。保育士・幼稚園教諭になる為の専門学校ですので、中学校や高校の時とは違い子どもの発達に応じた運動あそびを講義や実技で理解し保育者としての配慮等を学ぶ授業が中心です。
保育所実習や幼稚園での実習で運動あそびを実践していた学生もたくさんいました!
そんな体育の授業ですが今日は「しゃぼん玉あそび」を行いました!
様々な種類のしゃぼん玉を作る所から行い、創意工夫をして飛ばしてみました!
学生も子どものように楽しんでいました!!
gazou1.jpg
人が入れる大きさのシャボン玉も苦労の末、完成!!
gazou2.jpg

gazou3.jpg

gazou4.jpg
途中で、同法人の子どもたちも遊びに来てくれて2回生と楽しく遊びました!
先週まで実習に行っていたこともあり、子どもたちと上手に関わることができていました!
学校での学びとは違い、実際に子どもたちの前と関わることで保育者としての技量を習得したのでは無いでしょうか??
2回生は実習先から就職のオファーを頂いた学生もいて、本当に嬉しく思っています!!!
卒業まで残り4か月・・・実習、試験、就職活動と忙しくなりますが
悔いのないよう学生生活を送って下さい!!!!

2回生「どろだんごづくり!」体育の授業の様子

2回生の体育の授業「どろだんごづくり」をレポートします!
体育の授業では、子どもの発達に適した運動は何か。子どもに対する運動遊びの演習や保育者としての指導方法や配慮を学んでいます。

今回は学院を飛び出して、公園での授業「どろだんごづくり」です!

%C5%A5%A4%C0%A4%F3%A4%B4%A4%C5%A4%AF%A4%EA20190909%20001.jpg


%C5%A5%A4%C0%A4%F3%A4%B4%A4%C5%A4%AF%A4%EA20190909%20005.jpg

続きを読む "2回生「どろだんごづくり!」体育の授業の様子" »

2回生「ボールあそび、なわあそび」体育の授業

山崎先生の2回生「体育」の授業をレポートします!
今回はボールあそび、なわあそびです。

ボールあそびでは、こどもの年齢に適したボールの選び方や遊び方、また指導時の配慮点などを学んでから、実際に保育者とこども役に分かれて実践していきます。

IMG_1433.JPG

どのように声掛けもするかも大切ですね。
IMG_1426.JPG

IMG_1459.JPG

教室や園庭に丸いコートを描く方法も学びました!(実際保育現場でよく使いますよ!)
IMG_1501.JPG

コートを描いて転がしドッチボール!
IMG_1527.JPG

続きを読む "2回生「ボールあそび、なわあそび」体育の授業" »

9月21日オープンキャンパスレポート

9月21日のオープンキャンパスの様子をレポートします!

今回の模擬授業は「音楽リズムあそび♪」です。
ご参加くださった皆様ありがとうございました!

今回は学生スタッフも音楽に乗せて自己紹介をしましたよ♪
IMG_1365.jpg

模擬授業では同法人の保育園の子ども達も遊びに来てくれました!
IMG_1371.jpg

IMG_1387.jpg

山岡先生が作られたリトミックの曲を皆さん体験しました♪

続きを読む "9月21日オープンキャンパスレポート" »

2回生「シャボン玉遊び」体育の授業

2回生の体育の授業「シャボン玉遊び」の様子をレポートします!
まずは用途に合わせて様々な種類のしゃぼん玉液を作りからはじまります。

これは「人が入れるシャボン玉!!」

IMG_2063.JPG


試行錯誤してこんなに大きなシャボン玉が出来ましたよ!
IMG_2392.JPG

IMG_2465.JPG

IMG_2486.JPG


テラスでも色んなシャボン玉を飛ばして遊びました!
IMG_2632.JPG

IMG_2578.JPG

IMG_2636.JPG

IMG_2702.JPG

IMG_2568.JPG

シャボン玉液は滑りやすいので注意して、片付け方法もしっかりと学びました。
子どもたちも大好きな「シャボン玉遊び」、実際の現場でもぜひ活かしてくださいね!

検索


最近のエントリー

  1. 学院の様子
  2. 第64回卒業式を挙行しました。
  3. 「介護職員初任者研修」講座
  4. 2019年度卒業研究発表会
  5. 八幡市立男山東中学校 職業スキル体験
  6. 京都ほせんクリスマス「クリスマス讃美礼拝」
  7. 京都ほせんのクリスマス「聖歌隊によるキャロリング」
  8. 2回生 体育授業「伝承遊び」
  9. 2回生 保育所実習報告会
  10. 学院祭「ぶどう祭り」を開催しました!

アーカイブ